研究課題/領域番号 |
18K16277
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中沼 伸一 金沢大学, 附属病院, 助教 (00640921)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | TMA / VOD |
研究実績の概要 |
難治性疾患である肝類洞閉塞症候群(VOD)および血栓性微小血管障害(TMA)は、ともに血管内皮障害が誘発因子であり、血小板減少を伴う凝固系異常を認め、進行すると臓器機能不全を認めることが知られている。両疾患の関連性に関する実験的な解明はあまり進んでいない。
臨床検体を用いたTMA病態の評価として生体肝移植を受けた成人症例の肝生検組織を使用し、免疫染色によりVon Willebrand factor(vWF)はZone2および3に凝集塊様に散在して発現し、ADAMTS13 はZone2および3において明確なドット様の発現として認められた。vWF発現率は、Zone1(0%)と比較して、有意にZone2(21%)および3(18%)に多かった。ADAMTS13発現率は、Zone1(15%)と比較して、Zone2(42%)、Zone3(33%)に有意に多く発現していた。各 Zoneにおける ADAMTS13発現とvWF発現の関連性では、Zone2および3にて有意な相関を認めた。この所見は、類洞内皮障害によりUL-VWFが過剰産生され、それを改善するために、ADAMTS13が消費されているTMA現象と考えられた。また動物事件では、マウスVODモデルにおいてVOD群はSham群と比較して血小板数の低下および血中vWF濃度の上昇およびADAMTS13活性の低下を示し、TMA傾向を示していた。また肝組織を用いたRT-PCRでは、VODモデルはSham群と比較してvWFおよびADMATS13発現の増強を認めた。肝組織の免疫染色では、vWFおよびADMATS13発現の増強を認め、蛋白レベルにおいても同様な傾向を示していた。VODにおいてTMA現象が関与している可能性があることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
VODモデルを用いてVODにおけるTMAの関与に関する検討を進めているが、まだ検体数が少ない。また、肝組織におけるTMA現象の領域特異性に関する検討が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、VOD病態解明をTMAの観点から進め、TMA領域の新規治療をVOD治療に応用できるか最終的に検討する予定である。TMAの新規治療としてリコンビナントトロンボモジュリン(rTM)の有用性が報告され、また最近ではUnusually large vWFの切断酵素であるADAMTS13が実験的に使用可能となった。本研究では、両薬剤を使用し、TMA治療を介したVOD抑制効果を検討する。
本年度は、VODモデルにおけるTMA病態の評価として、病理組織学的に肝組織における領域特異性を各Zone別に検証する。また、リコンビナントADAMTS13およびrTMによるTMA治療を介したVOD抑制効果に関する検討を進める。VODモデルでrTM群、rTM +リコンビナントADAMTS13群を作成し、rTMによる血管内障害対策に加えて、ADAMTS13によるUL-vWF分解効果を追加することで相乗効果が認められるか評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行が遅れたことにより、予定使用額に達しなかったため。
|