• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

オートファジーを誘導する分子RNF5を標的とした乳癌に対する化学療法抵抗性の克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16284
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

波戸 ゆかり  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20721864)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳癌 / RNF5
研究成果の概要

最近、乳癌の増殖にユビキチンリガーゼのひとつRNF5が関与していることが報告された。私たちは小数例を対象とした予備実験において、乳癌組織における RNF5遺伝子発現低下と乳癌予後不良に関連があることがわかった。この結果を検証するために当施設で長期フォローアップを行った乳癌625例を用いて、RNF5遺伝子の mRNA発現と臨床病理学的因子および予後との検討を行った。RNF5発現低下は、高グレード、エストロゲン受容体陰性などと正の相関を認めた。しかし、RNF5 mRNA発現と予後との関連については、RNF5発現低下症例で無病生存・全生存期間とも予後不良の傾向を認めたものの、有意差は認めなかった。

自由記述の分野

乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳癌の増殖にユビキチンリガーゼのひとつRNF5が関与していることが報告された。この報告を検証するために、当施設で長期フォローアップを行った約600例の乳癌症例を用いて、RNF5遺伝子の mRNA発現と臨床病理学的因子および予後との検討を行った。しかし、残念ながらRNF5 mRNA発現と予後との間に明確な関連性は認められず、RNF5が乳癌治療の標的となる可能性は低いと考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi