• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

横隔膜ヘルニア症における横隔膜欠損の発症機序の解明と新規予防法を目指した基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16288
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 俊明  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70624857)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / Pbx1 / Meis1 / Runx1 / ナイトロフェン / 横隔膜
研究実績の概要

本研究は、横隔膜欠損の分子メカニズムを解明するため、先天性横隔膜ヘルニア関連遺伝子の1つとされるPre-B-cell leukemia transcription factor 1という蛋白をコードするPbx1に着目した。先天性横隔膜ヘルニアの動物モデルを作製し、Pbx1や関連する遺伝子の発現、およびタンパク産生をqRT-PCR法や、組織免疫染色法で分析する。横隔膜欠損における鍵分子を同定し、発生機序を解明することにより、疾患に対する新たな予防法の開発への応用を目指すものである。
2022年度には、Pbx1、またはそれと一連のシグナル経路で働くと言われている、Myeloid ecotropic integration site 1 (Meis1)やRunt-related transcription factor 1(Runx1)などの肺や横隔膜組織での蛋白および遺伝子発現が、疾患モデル群の横隔膜や肺組織において、有意に減少しているという結果を再評価した。
他の文献も参考にし、Pbx1はMeis2、Runx1という蛋白と結合して、ともに一連のシグナル経路の中で働く可能性があると推察されたため、そのシグナルの障害が、胎生早期での横隔膜の発達において重要なPPFの発生を阻害し、結果として横隔膜欠損が生じているという理論を、再考察した。
COVID-19の流行の行動制限により、国際学会での発表や、海外における有識者との意見交換などは叶わなかった。しかし、ここまでの結果を論文の形にまとめ上げることが出来たため、その結果についてさらに吟味し、胎児期における予防治療を模索するための追加実験の機会を求めていきたい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi