• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

骨盤内リンパ管トレースシステムを用いた下部直腸肛門管リンパ管マップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16295
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 健太郎  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (90791715)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード下部直腸 / 肛門管 / リンパ流 / インドシアニングリーン / 免疫染色 / リンパ管トレーサー
研究実績の概要

下部直腸癌は一般に局所再発率が高く、予後も不良である。その背景には、多様なリンパ管ネットワークの存在が推定されるが、内括約筋、外括約筋ならびに内外括約筋間の微小リンパ管構造について、未だ定まった見解はない。そのため本研究では、献体標本ならびに手術摘出標本を用いて、下部直腸周囲微小リンパ管の立体構造ならびに下部直腸から周辺臓器に至るリンパ流の解明を行い、以下の点が明らかとなった。

1)免疫染色を用いた顕微鏡的微細解剖観察を行い、下部直腸縦走筋から分岐し肛門挙筋表面を覆うように広がる筋膜構造(Hiatal ligament, Endopelvic fascia)の内部に毛細リンパ管、毛細血管が確認された。
2)死後早期(24時間以内)の解剖検体の肛門管粘膜下層に固定処理前に脈管トレーサー(墨汁)を注入した後切片作成し免疫染色を併用し観察したところ、1)で観察されたHiatal ligament, Endopelvic fascia内のリンパ管周囲の間質内に墨汁取り込みを認めた。同部の間質液はリンパ管内へ吸収されるといわれており、墨汁の局在から下部直腸肛門管の粘膜下から Hiatal ligament, Endopelvic fasciaへの組織液の交通およびリンパ管への流入が示唆された。
3) 2)で注入した墨汁のHiatal ligament, Endopelvic fascia内の毛細血管への取り込みも認めた。これは本研究の副次的な結果ではあるが、下部直腸肛門管粘膜下層からHiatal ligament, Endopelvic fasciaにかけて、リンパ管のみならず血管系も連続性を有していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集に関しておおむね予定通りに進行している。肛門管周囲のリンパ管ネットワークに関し、ICG蛍光法およびリンパ管トレーサー(墨汁)注入によりデータを集積し、模式図化を行っている。得られたデータを基に次項に記した学会での学会発表を行った。現在論文作成中である。

今後の研究の推進方策

得られたデータの解析、模式図化を行い、文献化を行う。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿、学会発表などの諸費用として使用する。論文投稿費用や論文のreviewに応じて追加実験を行う必要性があると考えられるため、次年度使用額が必要と判断した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肛門管・外肛門括約筋・肛門挙筋の微細リンパ流解析から考察する括約筋間切除術の適応2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健太郎、三浦卓也、坂本義之、諸橋一、成田大一、高橋一人、三橋佑人、梅村孝太郎、下田浩、袴田健一
    • 学会等名
      第17回日本消化器外科学会大会
  • [学会発表] 肛門管周囲微細リンパ管解剖と術中ICG蛍光法によるリンパ流観察から考察する括約筋間直腸切除術の適応2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健太郎、三浦卓也、坂本義之、諸橋一、三橋佑人、鶴田覚、神田大周、久保田隼介、藤田博陽、萩原悠介、袴田健一
    • 学会等名
      第32回日本内視鏡外科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi