• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

骨盤内リンパ管トレースシステムを用いた下部直腸肛門管リンパ管マップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16295
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 健太郎  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90791715)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード下部直腸肛門管 / リンパ管 / リンパ流 / インドシアニングリーン
研究実績の概要

本研究では下部直腸癌に対する治療戦略の構築のため、ヒト下部直腸肛門管のリンパ管系の地図(anorectal lymphatic system map; ARLSMAP)をリンパ流トレースシステムと分子形態学的手法を用いて解明することを目的とした。
本研究では、直腸癌手術症例に対する術中ICG蛍光法および死後早期解剖体に対する墨汁注入法という2種類の手法を用い、下部直腸肛門管から肛門挙筋表面に広範囲に広がるリンパ流を観察した。いずれの手法においても、リンパ管トレーサー(ICG、墨汁)は肛門管粘膜下層に注入し、墨汁注入法では肛門管周囲の切片を作成し、微細解剖学的構造およびリンパ管、微小血管の分布について、墨汁の分布と免疫染色を基に機能的脈管ネットワークを解析した。術中ICG蛍光法は術中に直腸縦走筋および肛門挙筋周囲のリンパ流を近赤外光カメラシステムで観察した。
粘膜下層墨汁注入法において、肛門挙筋表面に筋膜(後壁:Hiatal ligament、側壁:Endopelvic fascia)を認め、これらの筋膜内には直腸縦走筋から分枝した平滑筋線維を認めた。免疫染色で観察するとHiatal ligamentおよびEndopelvic fascia内に毛細リンパ管および墨汁を取り込んだ静脈を認めた。また静脈に沿ったperivascular spaceにも墨汁取り込みを認めた。術中ICG蛍光法では、直腸縦走筋から肛門挙筋表面のHiatal ligament、Endopelvic fasciaに連続するリンパ流と考えられる索状の蛍光を認めた。このように下部直腸肛門管から肛門挙筋表面に広範囲に広がるリンパ流を認めた。本研究で同定したリンパ流は過去に報告がない新規のリンパ流の経路であった。本研究の結果は今後の直腸癌治療戦略の構築に寄与すると考えられ、臨床的意義は高い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of Anorectal Lymphatic Flow Using Indocyanine Green Fluorescence Imaging: An Observational Study2023

    • 著者名/発表者名
      SATO KENTARO、KASAJIMA HIROYUKI、IMAIZUMI KEN、KURUSHIMA MICHIHIRO、UMEHARA MINORU、TSURUGA YOSUKE、YAMANA DAISUKE、SATO AYA、ICHIMURA KENTARO、FUKASAWA TAKUMU、ITO KEIICHIRO、ISOKAWA MARINA、NAKANISHI KAZUAKI
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 43 ページ: 1591~1598

    • DOI

      10.21873/anticanres.16309

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi