• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肝細胞癌における癌幹細胞の転移メカニズム解明と新規治療標的の同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16305
研究機関京都大学

研究代表者

河合 隆之  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00813867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝細胞癌 / 癌幹細胞
研究実績の概要

当研究室では、肝幹/前駆細胞のマーカーであるkeratin 19 (K19)に着目し、肝細胞癌癌幹細胞に関する研究を行っている。これまでに、肝細胞癌において癌幹細胞の性質を占めるK19陽性細胞はTGFb/Smad pathwayの恒常的活性化を背景とした悪性形質を示し、癌の転移や再発に深く関与していることを示してきた。本研究は、K19陽性肝細胞癌が転移・再発に関与するメカニズムを明らかにし、新規治療標的を創出することを目的としている。
2018年度は、臓器の細胞成分を薬剤によって除去し細胞外基質のみを得る脱細胞化技術を用いて獲得したラット正常肝/線維化肝由来脱細胞化肝臓を用いて肝細胞癌の3次元立体培養を行い、正常肝由来脱細胞化肝臓と比較し線維化肝由来脱細胞化肝臓ではK19陽性細胞が保持されやすく、腫瘍の浸潤・転移が高頻度に起こることが確認された。また、線維化肝由来脱細胞化肝臓で培養された肝細胞癌ではsnail, slug, vimentin, マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)9などの上皮間葉転換に関わる遺伝子が高発現していることも判明した。
2019年度は、K19陽性肝細胞癌に対する手術症例の臨床背景因子と肝線維化の関係について解析を行い、その結果K19発現状況と肝線維化の進行度に相関がある可能性が示唆された。現在は、K19陽性肝細胞癌検体の遺伝子変異を網羅的に解析し、K19陽性肝細胞癌が示す悪性形質について検証を重ねている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

遺伝子変異の網羅的に解析に当初の予定よりも時間を要している。

今後の研究の推進方策

・K19陽性・陰性細胞をそれぞれ正常肝/線維化肝ラット由来脱細胞化肝臓内で培養した際のSmad2/3のリン酸化を比較検証し、背景肝からのシグナルとTGFb/Smad pathwayとの関連を調べる。続いてK19のsiRNAや強制発現ベクターを用いたgain/loss of function によりTGFb/Smad pathwayの活性化に変化が生じるかを比較検証する。
・ヒト肝細胞癌臨床検体の遺伝子変異につき網羅的解析を継続し、K19陽性肝細胞癌における遺伝子発現とTGFb/Smad pathwayとの関連を検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Pure laparoscopic versus open hemihepatectomy: a critical assessment and realistic expectations - a propensity score-based analysis of right and left hemihepatectomies from nine European tertiary referral centers2020

    • 著者名/発表者名
      Cipriani F, Alzoubi M, Fuks D, Ratti F, Kawai T, Berardi G, Barkhatov L, Lainas P, Van der Poel M, Faoury M, Besselink MG, D'Hondt M, Dagher I, Edwin B, Troisi RI, Scatton O, Gayet B, Aldrighetti L, Abu Hilal M.
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 27(1) ページ: 3-15

    • DOI

      10.1002/jhbp.662.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel hybrid three-dimensional artificial liver using human induced pluripotent stem cells and a rat decellularized liver scaffold2019

    • 著者名/発表者名
      Minami T, Ishii T, Yasuchika K, Fukumitsu K, Ogiso S, Miyauchi Y, Kojima H, Kawai T, Yamaoka R, Oshima Y, Kawamoto H, Kotaka M, Yasuda K, Osafune K, Uemoto S.
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 10 ページ: 127-133

    • DOI

      10.1016/j.reth.2019.03.002.

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸癌肝転移に対する腹腔鏡下肝切除の腫瘍学的有用性-術後化学療法導入までの期間に関する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      河合隆之、奥村晋也、Claire Goumard、Florence Jeune、Eric Savier、Jean-Christophe Vaillant、 上本伸二、Olivier Scatton
    • 学会等名
      第119回日本外科学会定期学術集会、東京
  • [学会発表] Impact of liver cirrhosis in keratin 19-positive cancer stem cells associating human hepatocellular carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kawai, Takamichi Ishii, Yuya Miyauchi, Yu Oshima, Hiroshi Kawamoto, Takahito Minami, Hidenobu Kojima, Satoshi Ogiso, Ken Fukumitsu, Kentaro Yasuchika, Shinji Uemoto
    • 学会等名
      第31回日本肝胆膵外科学会学術集会、香川
  • [学会発表] 両葉多発大腸癌肝転移に対する二期的肝切除-腹腔鏡下アプローチの有用性に関する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      河合隆之、奥村晋也、Claire Goumard、David Fuks、Brice Gayet、Olivier Scatton
    • 学会等名
      第74回日本消化器外科学会総会、東京
  • [学会発表] Laparoscopic two-stage hepatectomy for bilobar colorectal liver metastases; a multiinstitutional study2019

    • 著者名/発表者名
      S.Okumura, C.Goumard, D.Fuks, T.Kawai, J.Danion, O.Soubrane, B.Gayet, O.Scatton
    • 学会等名
      The 2nd World Congress of the International Laparoscopic Liver Society (ILLS), Tokyo
    • 国際学会
  • [学会発表] Pure laparoscopic versus open hemihepatectomy: a critical assessment and realistic expectations. A propensity score based analysis of right and left hemihepatectomies from 9 European tertiary referral centers2019

    • 著者名/発表者名
      F.Cipriani, M.Alzoubi, D.Fuks, F.Ratti, T.Kawai, G.Berardi, L.Barkhatov, P.Lainas, M.Van Der Poel, M.Faoury, M.Besselink, M.D'hondt, I.Dagher, B.Edwin, R.I.Troisi, O.Scatton, B.Gayet, L.Aldrighetti, M.Abu Hilal
    • 学会等名
      The 2nd World Congress of the International Laparoscopic Liver Society, Tokyo (ILLS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi