• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膵オルガノイドを用いた微小環境再現による癌進展抑制性膵星細胞の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16319
研究機関九州大学

研究代表者

千々岩 芳朗  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60783701)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / 腫瘍微小環境 / 癌間質相互作用 / 腫瘍抑制性 / 膵星細胞
研究実績の概要

膵癌は豊富な間質を形成し、癌間質相互作用により癌の進展を促進していると考えられている、一方で腫瘍抑制性に働く間質の存在も指摘されている。そこで本研究ではヒト由来膵癌オルガノイドを用いて生体内により近い、癌微小環境を再現することにより、腫瘍抑制性膵星細胞(Pancreatic stellate cells; PSC)の集団を発見し、その制御因子を同定することを目標としている。 腫瘍抑制性PSCの存在を確認、同定するため、まず、腫瘍中の線維芽細胞(CAFs)のheterogeneityを確認した。固形癌切除検体を用いてSingle cell mRNA seqによるtranscriptome解析を行い、CAFsのheterogeneityを検討した。その結果、COL1A1などのコラーゲンを産生する遺伝子を多く発現するCAFsと、αSMA陽性のCAFsとの二つに大別されることが分かった。αSMA陽性のCAFはmyCAFと呼称され、腫瘍抑制性のものであるとの報告があるが、当研究室のデータにおいて同様の傾向となるかどうか、解析を進めているところである。 また、ヒト由来膵癌オルガノイドを用いた実験において、膵癌オルガノイドにPSCを加え、共培養実験を行うと、オルガノイドの形成促進や形態変化(浸潤など)を認めるが、やはり、抑制性の反応は認められなかった。共培養実験に使用されたPSCは基本的にαSMA陽性であるため、αSMAが腫瘍抑制性の働きを持つCAFのマーカーとは言い難い点が先の報告と矛盾する。この点を解明するため、膵癌オルガノイドとPSCの共培養を行った後、PSCをソーティングし、single cell解析を行うことでPSCのheterogeneityを深く解明することと、腫瘍中のαSMA陽性PSCにおいて高発現となっている遺伝子をover expressionしたPSCを用いて共培養実験を行うことを計画している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi