• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

IL-17制御と免疫チェックポイント阻害のシナジー効果による新規癌免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K16328
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

早田 啓治  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (90637654)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIL-17 / STAT3 / 免疫チェックポイント分子 / がん微小環境 / 免疫逃避機構
研究実績の概要

がん微小環境における慢性炎症はIL-17/STAT3 pathwayを介して腫瘍浸潤免疫担当細胞の免疫チェックポイント発現を活性化し、腫瘍の増殖が促進されると考えられる。そのため、がん微小環境におけるIL-17/STAT3 pathway制御し、免疫チェックポイントを阻害することで免疫逃避機構を強力に解除し、癌免疫療法の効果増強が得られるとものと作業仮説を立て検証する。
本年度はまず作製した IL-17 siRNA発現アデノウイルスベクター(Ad-IL-17 siRNA)を腫瘍内投与し、腫瘍局所でのIL-17発現抑制による免疫担当細胞における免疫チェックポイント分子の発現の検討した。
マウス大腸癌細胞株MC38、CT26細胞株をC57BL/6マウス、BALB/cマウスに腫瘍内投与する。Day5, 8, 11にAd-IL-17 siRNA、Ad-SNC(コントロール1)、PBS(コントロール)を腫瘍内投与する、Day14に腫瘍組織を採取し、免疫担当細胞を分離し、FACSにて評価した。GoigiPlug 存在下でPMA,ionomycinで5時間刺激し 細胞回収後、PE anti-TIM3 Ab、PE anti-CTLA-4 Ab, PE anti-PD1 Ab、PerCP-Cy5.5 anti-CD4Ab、FITC anti-CD8Abで細胞表面染色した後、FITC anti-IFNgAb、PE anti-IL-4Abを用いて細胞内染色を行った。Treg細胞はPE anti-FOXP3 Abで細胞内染色を行った。結果としてAd-IL-17 siRNA投与群では腫瘍浸潤Th1細胞の増加とTreg細胞の減少を認め、腫瘍浸潤CD8細胞の増加を認め、immune checkpointの発現が減少する傾向を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

in vivo実験であるため、再現性実験のために時間を要した。

今後の研究の推進方策

現時点での研究結果は仮説通りであるため、予定を変更せずこのまま研究を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi