• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

十二指腸内視鏡的粘膜下層剥離術後の穿孔予防を目的とした細胞シート移植治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16368
研究機関長崎大学

研究代表者

丸屋 安広  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20817085)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード十二指腸ESD / 細胞シート / 骨格筋芽細胞シート / 再生医療等製品 / デリバリーデバイス
研究実績の概要

【研究の目的、研究方法】本研究は、十二指腸内視鏡的粘膜下層剥離術 (Endoscopic Submucosal Dissection;ESD)後の合併症である遅発性穿孔を予防するために、ESD直後の患部漿膜側への自己骨格筋由来筋芽細胞シートの移植が有効性を大動物を用いて検証し、この移植療法を新たな再生医療等製品として構築する目的で行った。研究の達成のため以下の課題に分けて取り組んだ。
【十二指腸ESDモデル動物の確立】家畜ブタを用い術後3日目に高率に術後穿孔を来す十二指腸ESDモデル動物を確立した。
【ブタ筋芽細胞シートの作製方法の確立】既報の方法によりブタ大腿部筋肉から採取した筋組織をコラゲナーゼとトリプシンを含む消化酵素で処理し筋芽細胞を採取、温度応答性培養皿で培養することで筋芽細胞シートを作製するプロトコールを確立した。
【自己筋芽細胞シートの十二指腸ESD後穿孔予防効果の確認】ブタ十二指腸ESDモデルを用いて自己骨格筋由来筋芽細胞シートを十二指腸ESD後の漿膜側に移植することで術後3日目の遅延性穿孔予防効果を確認した。
【細胞シート移植のための腹腔鏡下デリバリーデバイスの開発】腹腔鏡下デリバリーデバイスを開発し脆弱な細胞シートを腹腔内臓器に腹腔鏡下に運搬し移植することが可能であることを確認した。
上記研究結果を基に、非臨床POCとし実用化のためのAMED予算を獲得、現在医師治験を長崎大学病院にて開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Highly feasible procedure for laparoscopic transplantation of cell sheets under pneumoperitoneum in porcine model2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Shun、Kanetaka Kengo、Maruya Yasuhiro、Higashi Miki、Kobayashi Shinichiro、Hashiguchi Keiichi、Oohashi Fumiya、Sakai Yusuke、Nakao Kazuhiko、Eguchi Susumu
    • 雑誌名

      Surgical Endoscopy

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00464-021-08708-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞シートによる十二指腸ESD後穿孔に対する新規予防法の開発 Unmet medical needsに対する基礎研究から始まる医師主導治験までの道のり2021

    • 著者名/発表者名
      金高 賢悟, 丸屋 安広, 小林 慎一朗, 大橋 文哉, 松村 匡記, 山口 峻, 松本 亮, 橋口 慶一, 日高 匡章, 伊藤 信一郎, 中尾 一彦, 江口 晋
    • 学会等名
      日本外科学会定期学術集会
  • [産業財産権] 臓器の表面への貼付けのための生着シート状物2021

    • 発明者名
      丸屋安広、山口峻、金高賢悟、東美樹、江口晋、大橋文哉、松村匡記
    • 権利者名
      国立大学法人長崎大学、テルモ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT JP2021/002375
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi