• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膵癌における解糖系酵素PGAMの発現意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16369
研究機関熊本大学

研究代表者

甲斐田 剛圭  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80792580)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / 代謝リモデリング / 解糖系 / セリン生合成 / PGAM / PHGDH
研究実績の概要

がん細胞は自らに有利になるようにその代謝をリモデリングしており、その代表的なものががんでの解糖系の亢進を指すWarburg効果である。今回我々は、細胞老化を抑制することが知られている解糖系酵素であるPGAMに注目し、このPGAMの発現が膵癌の発癌や癌の進展にどのような影響を与えるか研究を行った。PGAMの老化を抑制する働きからも、癌の進展ではなく、発癌に関連するのではと考えた。遺伝子改変モデルを使用したマウス実験では、膵臓に発現していないアイソフォームであるPGAM2を過剰発現させたが表現系に明らかな差異を認めなかった。現在、膵臓に発現しているPGAM1のTransgenicマウスを用いて実験を進めている。
またPGAMが関与する解糖系から分岐するセリン生合成系にも着目して実験を進めてきた。セリンは非必須アミノ酸の一種で、細胞外からトランスポーターを介した取り込み以外にも細胞内で合成可能である。膵癌患者では血中セリン濃度が高値であることが報告されており、膵癌はセリン生合成を特異的に亢進させ、その進展に寄与しているものと考えられた。セリン飢餓状態で複数の膵癌細胞株を培養したところ、ほとんどの膵癌細胞株では通常mediumと比較しても増殖速度が変わらないことが確認され、
セリン飢餓状態において細胞内セリン濃度を維持出来るよう生合成を亢進していると考えた。解糖系の中間体である3-PGからセリンを合成する最初の段階であるPHGDHに着目し、セリン飢餓状態での発現の変化を検証したところ、セリン飢餓状態でも増殖速度の変わらなかった細胞株ではPHGDHの発現が誘導されていた。現在、このPHGDH発現が誘導される新たなメカニズムに関して研究を継続しているところである。またセリン飢餓食が抗腫瘍効果をもたらす可能性についてもマウスを用いたin vivoの実験で研究を継続している段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 膵癌進展におけるPHGDH発現とセリン生合成の意義2019

    • 著者名/発表者名
      伊東山瑠美、石本崇胤、Luke Bu、米村敦子、三宅慧輔、内原智幸、有馬浩太、山下洋市、近本亮、馬場秀夫
    • 学会等名
      第74回 日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] 膵癌特異的なセリン飢餓への応答メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      伊東山瑠美、石本崇胤、Luke Bu、米村敦子、三宅慧輔、北村文優、内原智幸、山下洋市、近本亮、馬場秀夫
    • 学会等名
      第7回 がんと代謝研究会
  • [学会発表] Significance of PHGDH expression and serine biosynthesis in pancreatic cancer progression2019

    • 著者名/発表者名
      Rumi Itoyama, Takatsugu Ishimoto, Fumimasa Kitamura, Takahiko Akiyama, Luke Bu, Atsuko Yonemura, Keisuke Miyake, Tomoyuki Uchihara, Yo-ichi Yamashita, Hideo Baba
    • 学会等名
      第78回 日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi