• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

プロスタグランジンを介した肝樹状細胞の肝修復における役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16373
研究機関北里大学

研究代表者

西澤 伸恭  北里大学, 医学部, 助教 (60566925)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝修復 / 樹状細胞 / マクロファージ
研究実績の概要

肝虚血再潅流障害は肝切除手術、肝移植、外傷、出血性ショックなどで起こりうる病態である。肝虚血再潅流障害により引き起こされた炎症の収束や組織修復の遅延は、肝不全に至り患者の予後は極めて不良となる。しかしながら、肝障害後の肝修復制御機構については不明な点が多い。
前年度に引き続いて、プロスタグランジン(PG)E2受容体サブタイプの一つであるEP3受容体シグナルが肝虚血再潅流後の肝組織修復に果たす役割とその制御機構を解明することを目的として研究をおこなった。肝修復のキープレイヤーであるマクロファージが肝障害部に集積して炎症性マクロファージから修復性マクロファージにその形質を転換させることが必須である。この形質転換にはEP3受容体シグナルを介した樹状細胞とのクロストークが必要であることを調べた。単球由来樹状細胞を移入すると肝修復は樹状細胞EP3受容体シグナルに依存して促進した。このときマクロファージ形質転換にも関与した。培養骨髄細胞を培養単球由来樹状細胞を共培養するとマクロファージはEP3受容体シグナルに依存して炎症性マクロファージから修復性マクロファージに分化した。さらに樹状細胞からIL-13の産生が増加した。そこでマクロファージ形質転換がIL-13に依存していることを培養系実験で確かめた。以上から肝虚血再潅流障害後には集積樹状細胞がマクロファージとEP3受容体シグナルを介してクロストークし、樹状細胞由来のIL-13産生がマクロファージ分化を刺激しての肝修復を促進させていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] EP3 signaling in dendritic cells promotes liver repair by inducing IL-13-mediated macrophage differentiation in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto S, Ito Y, Nishizawa N, Goto T, Kojo K, Kumamoto Y, Watanabe M, Narumiya S, Majima M.
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 34 ページ: 5610-5627

    • DOI

      10.1096/fj.201901955R

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 樹状細胞のEP3シグナル伝達はマウスの虚血再灌流障害後の肝修復を促進する2020

    • 著者名/発表者名
      中本 修司、伊藤 義也、後藤 卓也、西澤 伸恭、古城 憲、隈元 雄介、馬嶋 正隆
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] プロスタグランジンEP3受容体シグナルを介した肝樹状細胞の肝修復促進作用2019

    • 著者名/発表者名
      中本 修司,伊藤 義也,西澤 伸恭,大高 史聖,津留 世里,服部 響子,本田 雅子,天野 英樹,馬嶋 正隆
    • 学会等名
      第40回日本炎症・再生医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi