• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

GLP-1受容体作動薬による大動脈手術時の脊髄保護効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K16398
研究機関九州大学

研究代表者

山下 慶之  九州大学, 大学病院, 助教 (60644705)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGLP-1受容体作動薬 / 虚血再灌流 / アポトーシス
研究実績の概要

胸腹部大動脈瘤手術後に脊髄梗塞により発症する対麻痺は、重篤な合併症であり、確実な予防法・治療法がないことから、新たな脊髄保護法の開発が求められている。GLP-1受容体作動薬は、脳梗塞や心筋梗塞に対する保護効果を有することが、臨床、実験レベルで報告されている。本研究は、糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬が、脊髄虚血による脊髄梗塞に対する保護効果を有するかを検討することを目的としている。ウサギを用いて、全身麻酔下に大腿動脈を露出し、バルーンカテーテルを15cm中枢にすすめ、15分間バルーンを拡張して腹部大動脈を閉塞し、脊髄虚血モデルを作成する。Sham手術群、単純虚血群、GLP-1受容体作動薬投与群の3群比較により、GLP-1受容体作動薬の保護効果を検討している。GLP-1受容体作動薬としてリラグルチドを3日前から50µg/kg/日皮下注する。症状の評価としてmodified Tarlov scoreで評価したところ、虚血再灌流2日後、7日後の症状はGLP-1受容体作動薬投与群で有意に改善していた。現在、GLP-1受容体作動薬により脊髄保護効果を得るためには、虚血再灌流よりもどれくらい前から投与するのが最も効果的か、検証を行っている。今後は、虚血再灌流した脊髄組織の組織学的な評価で梗塞巣が縮小しているのを確認するとともに、生物学的評価により、アポトーシス関連蛋白などの出現を評価し、機序の一端を明らかにしようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの心筋梗塞や脳梗塞モデルで報告があったのと同様に、脊髄でもGLP-1受容体作動薬の投与により梗塞巣の縮小効果が得られていることを、運動機能の評価により確認した。GLP-1受容体作動薬の投与開始のタイミングとしては、脊髄虚血7日前から投与を開始した方が、脊髄虚血当日から投与開始した群よりも脊髄保護効果が強く現れる傾向にあることが分かった。

今後の研究の推進方策

組織学的な評価で梗塞巣が縮小しているのを確認するとともに、生物学的評価によりアポトーシス関連蛋白などの出現を評価し、機序の一端を明らかにしようとしている。

次年度使用額が生じた理由

(未使用が生じた理由)
予定よりも消耗品の支出が少なく済んだため、次年度使用額が生じた。
(次年度使用計画)
平成31(令和元)年度経費の中で593,139円の未使用分があり、これを次年度に繰り越し、令和2年度は合わせて1,193,139円を消耗品費中心に使用し研究を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi