研究実績の概要 |
私は、血管内治療手技を応用し齧歯類の下肢血管造影には既に成功しているが、小型霊長類マーモセットにおいても同様の手技の成功率を高めるコツやピットフォールを記した”Ohta Method”を論文化し投稿中である。更に下肢虚血モデル作製に際し、動脈塞栓物質として慶應義塾大学理工学部との共同研究により、X線不透過マイクロゲルファイバーの開発に成功し国際特許出願し(太田裕貴ら X線不透過マイクロゲルファイバ 国際出願 PCT/JP2020/42381 2020年11月13日)学会発表も行った(4th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Science.Takakura N, Ohta H, et al.)。さらに下肢虚血後の行動評価として、新たな評価方法を特許として出願した(太田裕貴ら 歩行障害検出装置 特願 2020-196397)。そして新たな下肢虚血評価法として9.4T-MRI装置を用いたMRスペクトロスコピー法により、筋組織自体のダメージをATP代謝から細胞レベルで評価することに成功した。更に本診断法は災害医療現場でも応用可能であることを見出し、挫滅で生じるコンパートメント症候群に対する虚血再灌流障害の評価をMRスペクトロスコピー法による早期診断法を確立し特許出願した(太田裕貴ら 挫滅症候群の診断補助方法およびそれに使用されるプログラム 特願 2020-200769 2020年12月3日)。そして本法の有用性を国際学会で発表し(The 5th ISMRM JPC 2020, Minh Van Nhat Vo, Ohta H, et al.)、論文として発表した(Ohta H. et al. Diagnostics 2021)。
|