研究実績の概要 |
本年度は既に確立している小動物(齧歯類)への血管造影法を小型霊長類マーモセットに応用し、尾動脈の穿刺のみでほぼ全身の臓器に血管内からアプローチできる低侵襲手技を”Ohta Method”として確立し、その手技のポイントと留意すべき点をまとめた論文を発表した。(Ohta et al, Marmoset angiography just by percutaneous puncture of the caudal ventral artery, PlosOne, 2021)これにより下肢虚血モデルの客観的且つ詳細な血流評価が齧歯類でも霊長類でも可能となり、トランスレーショナルリサーチの基盤技術を構築した。また、この論文が評価され、第11回日本マーモセット研究会大会にて本技術を紹介する講演を行った。 さらに、本手法は再現性が高く確実性の高い技術として他の疾患モデルにも応用され、脳梗塞モデルの作出にも成功し第46回日本脳卒中学会学術集会にて発表し論文化した。(Ohta et al., A novel method of ischemia in rats with middle cerebral artery occlusion using a microcatheter and zirconia ball under fluoroscopy, Scientific Reports, 2022)また、本手法を活用した新たな細胞治療戦略を国際学会(The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (uTAS 2021))で発表した。
|