• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規重症下肢虚血モデル確立とMRスペクトロスコピーによる診断及び災害医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16404
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

太田 裕貴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70408376)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード下肢虚血 / 低侵襲 / マーモセット / MRスペクトロスコピー / 災害医療 / コンパートメント症候群 / 虚血再灌流障害 / 血管造影
研究実績の概要

本年度は既に確立している小動物(齧歯類)への血管造影法を小型霊長類マーモセットに応用し、尾動脈の穿刺のみでほぼ全身の臓器に血管内からアプローチできる低侵襲手技を”Ohta Method”として確立し、その手技のポイントと留意すべき点をまとめた論文を発表した。(Ohta et al, Marmoset angiography just by percutaneous puncture of the caudal ventral artery, PlosOne, 2021)これにより下肢虚血モデルの客観的且つ詳細な血流評価が齧歯類でも霊長類でも可能となり、トランスレーショナルリサーチの基盤技術を構築した。また、この論文が評価され、第11回日本マーモセット研究会大会にて本技術を紹介する講演を行った。
さらに、本手法は再現性が高く確実性の高い技術として他の疾患モデルにも応用され、脳梗塞モデルの作出にも成功し第46回日本脳卒中学会学術集会にて発表し論文化した。(Ohta et al., A novel method of ischemia in rats with middle cerebral artery occlusion using a microcatheter and zirconia ball under fluoroscopy, Scientific Reports, 2022)また、本手法を活用した新たな細胞治療戦略を国際学会(The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (uTAS 2021))で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の成果として、本年度は論文2報、学会発表3件を行った。

動物モデルの作出法は確立し、今後治療介入研究ができる状態ではあるが、トランスレーショナルリサーチとしてマーモセットの繁殖に時間を要している。

今後の研究の推進方策

下肢虚血及びコンパートメント症候群の病態を再現した動物モデルの作出には既に成功しており、再現性の高い動物モデルであることが確認できている。また、また治療介入研究を見据えて、企業との共同研究契約やMTA締結を今年度までに完了しており、今後治療介入が進むことが期待される。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により実験に必要な器具が入手困難状態が続いているため。
また、実験動物として使用予定の小型霊長類マーモセットの販売業者の繁殖状況が不安定で、購入が厳しい状況にある。そのためマーモセットの自家繁殖も試みている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Marmoset angiography just by percutaneous puncture of the caudal ventral artery2021

    • 著者名/発表者名
      Ohta Hiroki、Komatsu Teppei、Muta Kanako、Koizumi Makoto、Iguchi Yasuyuki、Okano Hirotaka James
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0250576

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel model of ischemia in rats with middle cerebral artery occlusion using a microcatheter and zirconia ball under fluoroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Teppei、Ohta Hiroki、Motegi Haruhiko、Hata Junichi、Terawaki Koshiro、Koizumi Makoto、Muta Kanako、Okano Hirotaka James、Iguchi Yasuyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92321-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Ultra-Minimally Invasive Disease Model and novel therapeutic intervention strategies friendly to common marmosets using “Ohta Method”2022

    • 著者名/発表者名
      太田裕貴, 小松鉄平, 小泉誠, 牟田佳那子, 岡野ジェイムス洋尚
    • 学会等名
      第11回 日本マーモセット研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] CATHETER DELIVERY OF RADIOPAQUE CELL-ENCAPSULATED HYDROGEL MICROFIBERS FOR CELL THERAPY2021

    • 著者名/発表者名
      Naoki Takakura, Hiroki Ohta, Teppei Komatsu, Yuta Kurashina, Hirotaka J Okano, Hiroaki Onoe
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (uTAS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 幹細胞を含有可能な放射線視認性ハイドロゲルマイクロファイバーを用いた新規ラット脳梗塞モデルの開発.2021

    • 著者名/発表者名
      小松鉄平,太田裕貴,高倉直輝,北川友通,畑純一,寺脇幸四郎,小泉誠,牟田佳那子,倉科佑太,尾上弘晃,岡野ジェイムス洋尚,井口保之
    • 学会等名
      第46回日本脳卒中学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi