• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

胚盤胞補完法を利用したマウス多能性幹細胞を用いた肺再生

研究課題

研究課題/領域番号 18K16414
研究機関新潟大学

研究代表者

北原 哲彦  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40812152)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード胚盤胞補完法 / ES細胞 / 複合ヘテロ
研究実績の概要

Fgf10Exon1ホモ欠失胚を作成し、その胚盤胞に対してES細胞をインジェクションし、キメラマウスを作成した。キメラマウスの肺が組織学的に正常な肺であること、障害なく成熟個体となることを確認した。またキメラマウスを作成した胚盤胞の遺伝子型を同定するために肝細胞からGFP陰性細胞をソーティングし、胚盤胞のFgf10遺伝子がホモ欠失していることを遺伝子解析により証明した。これによりES細胞由来の肺ができることを証明し、結果は第118回日本外科学会定期学術集会で発表し、Young investigator awardを受賞した。Fgf10遺伝子ホモ変異胚を使用した実験では、それを証明するために時間を要する。そこで実験を簡便化させるため、肺欠損モデルマウスの遺伝子型を複合ヘテロとして同様に実験を行った。Exon1ヘテロ欠失個体から得られた精子とExon3ヘテロ欠失個体から得られた卵子を体外受精し、偽妊娠マウスを利用して複合ヘテロ個体を作出した。組織切片、造影マイクロCTを用いて肺欠損および肺低形成であることを確認した。胚盤胞補完法を利用したキメラ作成には挑み、8回のES細胞導入実験を試み、5匹のキメラマウスを得ることができた。それらの個体の肺がES細胞由来であることを証明するとともに、成熟個体になるまで飼育し、機能的に問題のない肺が作成できたことを証明した。さらに免疫組織化学的手法を用い、肺を形成する細胞の多くがES細胞由来であることを証明した。複合ヘテロモデルを用いた研究でもES細胞由来の肺が作成できることを示すことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Generation of Lungs by Blastocyxt Complementation in Apneumic Fgf10-Deficient Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kitahara, Xingsong Ran, Kanako Oda, Akihiro Yasue, Manabu Abe, Xulu Ye, Toshikuni Sasaoka, Masanori Tsuchida, Kenji Sakimura, Yoichi Ajioka, Yasuo Saijo, and Qiliang Zhou
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107626, 107636

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2020.107626

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi