研究課題/領域番号 |
18K16423
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
朝重 耕一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (70457547)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肺癌 / 家族性肺がん / MAST1 |
研究実績の概要 |
次世代シーケンサーを用いたある家系の連鎖解析によって肺がんのドライバー遺伝子の候補として挙がった4つの遺伝子(MAST1、CENPE、CACNB2、LCT)のうち、本年度はその中で19p13領域に含まれており、最もドライバー遺伝子である可能性が高いMAST1についての研究を行った。バイオインフォマティクス手法を用い、675種類のがん細胞株のRNA-seqデータ(Klijn;2015)を解析し、非小細胞肺がんの細胞株で、かつMAST1の遺伝子発現が高い細胞株を抽出した。そのうち、H1155細胞株を用い、まずはH1155細胞株において安定的にMAST1遺伝子が発現していることを確認した。MAST-1の発現レベルを調整する事で細胞増殖に関わるような遺伝子発現レベルが変わるかどうかを確認する目的で、Ki-67をはじめとする遺伝子発現を調べた。また、si-RNAによるMAST1遺伝子のノックダウン(Loss of function)を行い、遺伝子発現の変化を確認した。また、MAST1の発現量の変化により細胞発育が変化するかどうかについても確認を行った。 実際の家系で見出されたMAST1の変異はchr19:12981947(G→Tの変異)に存在していた。このMAST1の変異をmutagenesis法にて導入したcDNA(mMAST1)を作成しており、並行してmMAST1をpGK vectorに導入しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞が非常にsensitiveで、条件を整えるために労力と時間を要したため、実験の進捗は遅れている。必要に応じて細胞の種類の変更も考慮する必要があると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、レンチウイルスを用い、sh-RNA下に細胞の増殖能、足場非依存性増殖、浸潤能がどう変化するかについての実験を計画している。また、MAST1とPTENの発現には関連があるという報告もあることから、MAST1遺伝子のノックダウンによりPTENの発現が変化しないかどうか、今後検討の予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用する細胞の安定的な増殖、継代に当初予定していたより時間がかかったため次年度使用額が生じることとなった。次年度にはq-PCR、in vitroの実験系を予定しており、試薬や細胞培養に必要な物品、必要であれば細胞の購入等に充てる予定である。
|