研究課題/領域番号 |
18K16436
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
太田 浄 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30761100)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 術後痛モデル / 内因性鎮痛機能 / アミトリプチリン / ノルアドレナリン作動性神経系 / 性コリン作動性神経系 |
研究実績の概要 |
過去の研究結果から内因性鎮痛機能が著しく減弱化していることが示された、慢性期の神経障害性疼痛モデル(spinal nerve ligation)では、健側の足底切開による手術侵襲を加えた場合に正常モデルと比較して、痛み逃避閾値が遷延化した。正常モデルでは術後14日目に切開前と同等の閾値まで回復するが、神経障害性疼痛モデルでは28日目に切開前の閾値に至った。正常モデルでは、内因性鎮痛機能のノルアドレナリン作動神経系およびムスカリン性コリン作動性神経系による鎮痛が、術後痛の回復促進に大きく寄与していたが(術後14,21日目における検証)、慢性期の神経障害性疼痛モデルではそれらの神経活動が全般に消失していたことが、術後痛の遷延化につながったと考えられた。神経障害性疼痛モデルに抗うつ薬アミトリプチリン(10 mg/kg/d)を5日間、反復投与すると、少なくとも1 週間は内因性鎮痛機能を賦活化させることが示された。足底切開前後の13日間、アミトリプチリンを周術期投与することによって、神経障害性疼痛モデルにおける術後痛の遷延化の改善がみられた。その機序としては、ノルアドレナリン作動性神経系ではなく、ムスカリン性コリン作動性神経系の活動が関与していた。脊髄後角におけるノルアドレナリンおよびアセチルコリン神経伝達物質の含有量および、それらの合成酵素を含む神経軸索濃度に有意な変化はみられなかった。したがって、ムスカリン性コリン作動性神経系の機能的な変化が、術後痛の遷延化の改善に繋がっている可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の成果はBrain Research誌に投稿受理されたため。 Ohta J, et all 2020. Loss of endogenous analgesia leads to delayed recovery from incisional pain in a rat model of chronic neuropathic pain. doi: 10.1016/j.brainres.2019.146568. Epub 2019 Nov 27.
|
今後の研究の推進方策 |
ノルアドレナリン作動性神経系の上位中枢への投射が、術後痛の回復にどのように影響しているか検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
脊髄後角の免疫組織学的な解析を追加したが、手技修練と抗体の到着待機のために次年度に持ち越すことになった。
|