研究課題/領域番号 |
18K16437
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
廣木 忠直 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (90736753)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 神経障害性疼痛 / ガバペンチン / アミトリプチリン |
研究実績の概要 |
ガバペンチノイドは神経障害性痛に対する治療薬であるが、ノルアドレナリン(NA)作動性下行性抑制系が抑制されるような病態ではその鎮痛効果が減弱する。申請者らはNA神経毒であるDSP-4を前投与した神経障害性痛モデルラットを用いた実験において、ガバペンチノイドの鎮痛効果がNA作動性下行性抑制系に依存すること、また三環系抗うつ薬であるアミトリプチリン投与により青斑核をはじめとするNA作動性下行性抑制系を増強できる可能性を確認した。今回申請する研究ではアミトリプチリンの青斑核への作用に注目し、ガバペンチノイド鎮痛の修飾メカニズムを解明することを主な目的とする。神経障害性痛モデルラットにガバペンチノイドとアミトリプチリンを連続投与し、青斑核と脊髄後角のNA作動性神経の変化を解剖学的、機能学的に検討していく。 神経障害性痛モデルラットにガバペンチノイドとアミトリプチリンを連続投与し、青斑核と脊髄後角のNA作動性神経の変化を解剖学的、機能学的に検討していく。 ガバペンチノイドの効果が低い病態として先行研究と同様であるDSP-4を前投与した神経障害性痛モデルラット(Spinal nerve ligation: SNL3 週後)と、ガバペンチンの鎮痛効果の減弱を認めたSNL6 週後のラットを用いる。アミトリプチリン併用によるガバペンチノイドの鎮痛効果の変化を検討する。上記2 つのモデルにアミトリプチリンとガバペンチンを併用し(5 日間連続投与)、行動実験にて鎮痛効果と副作用(鎮静)を評価している。現在このアミトリプチリン投与量を行動実験にて決定している段階である。今後投与量を決定でき次第、行動実験を進め、免疫染色・マイクロダイアリシスにて青斑核・脊髄後角の変化を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プレガバリンの入手が困難な状況となってしまい、現在ガバペンチンで実験を施行している。DSP-4を前投与した神経障害性痛モデルラット(Spinal nerve ligation: SNL3 週後)と、ガバペンチンの鎮痛効果の減弱を認めたSNL6 週後のラットを用いる。 アミトリプチリン併用によるガバペンチノイドの鎮痛効果の変化を検討する。 上記2 つのモデルにアミトリプチリンとガバペンチンを併用し(5 日間連続投与)、行動実験にて鎮痛効果と副作用(鎮静)を評価している。現在このアミトリプチリン投与量を行動実験にて決定している段階である。アミトリプチリン投与単独で鎮痛効果が出てしまうことが多く、アミトリプチリン投与量の決定に苦慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はプレガバリン入手こんな状況になってしまったため、ガバペンチンを用い、実験を施行していく。今後アミトリプチリン投与量を決定でき次第、行動実験を進め、免疫染色・マイクロダイアリシスにて青斑核・脊髄後角の変化を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画が薬剤の入手困難が判明したため遅れてしまい、予定の実験が年度内に施行できなかった。次年度にまとめて実験を施行していく。
|