• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

吸入麻酔薬の膜電位依存性イオンチャネルの制御に関わる分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16445
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

福島 豊  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10422891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードKv1.5チャネル / 吸入麻酔薬 / デスフルラン / セボフルラン / 膜電位依存性イオンチャネル / 作用機構 / 標的分子
研究成果の概要

これまで、全身麻酔薬がGABAA受容体チャネルをはじめとするリガンド依存性イオンチャネルに対して直接作用を及ぼすことはアミノ酸レベルで明らかにされているが、膜電位依存性イオンチャネルに対する揮発性麻酔薬の作用機構は十分には明らかにされていない。
我々は、パッチクランプ法や部位特異的変異導入法、コンピューターシミュレーション法を用いて、デスフルランとセボフルランのヒトKv1.5(hKv1.5)チャネルの制御に関わる分子機構を検討した。デスフルランとセボフルランはともに、hKv1.5チャネルのポア領域に存在するアミノ酸に直接作用して、open-channelブロック作用を呈することを明らかにした。

自由記述の分野

麻酔学

研究成果の学術的意義や社会的意義

hKv1.5チャネルは、6回膜貫通型の構造をとり、5番目(S5)と6番目(S6)の膜貫通領域の間にイオンが通るポアが形成される。これらの基本構造は他の膜電位依存性イオンチャネルと同様であるため、得られた知見は吸入麻酔薬の膜電位依存性イオンチャネルへの作用機構を理解する上で貴重な情報を提供すると期待される。さらに、全身麻酔薬の麻酔作用や全身作用の発現に関わるイオンチャネルは、GABAA受容体チャネルをはじめとするリガンド依存性イオンチャネルのみならず、膜電位依存性イオンチャネルも重要な標的分子であるという知見は、新たな全身麻酔薬の開発においても重要な情報となり、麻酔科学の発展にも寄与できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi