研究課題/領域番号 |
18K16447
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
甲斐 慎一 京都大学, 医学研究科, 助教 (30770177)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | チオ硫酸 / 筋肉細胞 |
研究実績の概要 |
はじめに、チオ硫酸の筋萎縮への影響を検討するためマウス由来筋芽細胞C2C12細胞を用いたin vitro実験の確立を行なった。C2C12細胞を筋芽細胞から筋肉細胞に分化させた後、筋肉細胞を萎縮させる刺激(低酸素、ステロイド、LPS投与)におけるWestern blotting法を用いてミオシン蛋白の発現量を測定した。各種刺激に対して、ミオシン蛋白は発現量は低下した。また、萎縮を評価する他の実験系として免疫染色にも現在取り掛かってる。また、筋萎縮に関連する各種シグナル伝達経路の評価を行うために実験系(例えば、ユビキチンプロテアソーム系による蛋白分解亢進を評価するためのAtrogin-1やMuRF遺伝子の発現量評価)についても確立済みである。LPS投与によりAtrogin-1遺伝子が発現誘導されることを確認している。現在、チオ硫酸ナトリウム投与による筋萎縮を抑制する効果については、Atrogin-1などの遺伝子発現量を評価したPCR法の結果からは認められておらず、投与時間や投与量による検討を進める予定であるが、他のシグナル経路(例えば、オートファジー経路やアポトーシス経路、また蛋白合成系に関わる経路)について順次解析を広げていく予定である。また、チオ硫酸ナトリウム投与によるミトコンドリア機能の評価と筋芽細胞の増殖に対する影響についても検討を加えていく。 また、in vitro実験の実施と並行してマウスを用いたin vivo実験の準備にも取り掛かっている。敗血症モデルとしての盲腸結紮モデルの確立を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験系の確立に少し時間を要した。すでにin vitro実験については実験系が確立されているため2019年度にチオ硫酸投与による筋萎縮に与える影響を精力的に行っていくことができると考えている。マウスを用いたin vivo実験については附属動物実験施設に研究計画書の提出などをすでに済ませており、順調に準備が進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
in vitro実験については、確立した実験系を用いて各種シグナル伝達経路の検討およびミトコンドリア機能の評価を行っていく予定である。すでに、抗体なども購入済みであり実験に取り組んでいく。 in vivo実験については、附属動物実験施設に計画書等も提出済みであるため2019年度には実験が開始できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度よりマウスを用いた実験を行うため、差額についてはその実験の準備に使用する予定である。 マウスを用いた実験の準備が年度内に終わらなかったためであり、次年度分と合わせてマウスの実験を進めていく。
|