• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シナプス前グリシン受容体の機能性の証明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16452
研究機関九州大学

研究代表者

住江 誠  九州大学, 医学研究院, 助教 (60792918)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグリシン / 興奮性シナプス後電流
研究実績の概要

5~8週のラットにウレタンを腹腔内投与し、キシロカインで表面麻酔を行った後に脊髄のスライス標本を作製した。スライス標本の脊髄後角細胞からホールセルパッチクランプ記録を行った。シナプス後電流の記録開始後にグリシンを灌流投与し、変化を観察した。0.1mMの投与で興奮性シナプス後電流の頻度はほとんど変化を認めなかった(97±2% of contorl)。8mMの投与では興奮性シナプス後電流の頻度が抑制され(13±3% of contorl)、その変化はグリシン受容体拮抗薬である10μMのストリキニンで拮抗されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究にかけるエフォートが減少したため。

今後の研究の推進方策

研究の進捗状況がやや遅れているため、延長申請を行い受理された。ナトリウムチャネルブロッカーであるテトロドトキシン投与下で、自発性の興奮性シナプス後電流(miniatureEPSC)の観察を検討する。またこれまでに得られたデーターの解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に遅延が生じたため、延長申請を行った。引き続き物品費(消耗品費用)を中心に研究計画を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi