• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

シナプス前グリシン受容体の機能性の証明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16452
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

住江 誠  九州大学, 医学研究院, 助教 (60792918)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグリシン / シナプス前受容体
研究成果の概要

脊髄後角は痛みの伝導路での1次中継地点であり、シナプスと呼ばれる神経と神経との間で、伝達物質を放出することによるシグナル伝達を行っている。この伝達物質の放出と受容を調節することで痛覚の調節を行っている。本研究では抑制性の伝達物質であるグリシンの受容体が、伝達物質を放出するシナプス前神経細胞にも存在し、そこにグリシンが結合することでシナプス前神経細胞からの伝達物質の放出を抑制することが明らかとなった。伝達物質の放出抑制は神経活動の抑制を意味するため、痛みをコントロールするための新しい標的部位となる可能性がある。

自由記述の分野

麻酔蘇生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで組織学的にはシナプス前神経細胞にグリシン受容体が存在していることが報告されていたものの、その機能については報告されていなかった。今回電気生理学的手法を用いてその機能を明らかにすることができた。抑制性伝達物質のグリシンは、シナプス後グリシン受容体だけでなく、シナプス前グリシン受容体にも結合し、伝達物質の放出を抑制することで痛み刺激を抑制することが明らかとなった。このことはシナプス前グリシン受容体が、痛みをコントロールするための新しい治療薬としての標的部位となる可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi