• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポータブル型パルスCOオキシメータを用いた周術期禁煙指導の有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16454
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

佐々木 美圭  大分大学, 医学部, 助教 (40815239)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード周術期禁煙 / カルボキシヘモグロビン / 禁煙指導 / パルスオキシメーター
研究成果の概要

カルボキシヘモグロビン濃度(SpCO)はパルスオキシメーターで一酸化炭素濃度を測定することができるため、非侵襲的である。一酸化炭素濃度測定は禁煙指導で用いられるが、今回SpCOを用いた術禁煙指導が術前や術後長期の禁煙に与える影響を調査した。手術が予定されている喫煙者に入院前と手術前、手術から6~12カ月後にSpCO測定を行い、その測定値を動機付けにして禁煙指導を行った。SpCOは手術前後で変化はあったが、術前の禁煙率や術後の禁煙継続の改善はなく、SpCOを用いた禁煙指導単独では禁煙率改善が得られなかった。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

喫煙は周術期合併症、長期予後においても影響を与えるため周術期禁煙が推奨されている。禁煙外来では一般的に呼気一酸化炭素濃度測定が用いられるが、エアロゾルによる感染リスクが問題となりうる。近年、パルスオキシメーターで測定できるSpCOにより、一酸化炭素中毒の検出が非侵襲的に可能となった。SpCOを動機づけに用いた禁煙指導の報告はなく、本研究でSpCOを用いた禁煙指導が周術期禁煙に与える影響を調査した。SpCOを動機づけに用いた禁煙指導単独では禁煙率の上昇は得られなかった。今後、禁煙外来や禁煙補助薬も併用した多要素介入の禁煙指導の1つの手段として、有用性が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi