研究課題/領域番号 |
18K16458
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
末廣 浩一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10735806)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 水素 / 脊髄虚血 / マイクロダイアライシス |
研究実績の概要 |
本邦における生活習慣の欧米化を基盤に,肥満,糖尿病,高脂血症が増加している。そして元来高頻度の高血圧も含めて、これら危険因子の集積より成るメタボリックシンドロームが増加しており、これらを危険因子とする動脈硬化による心疾患や脳血管疾患に代表される血管病が増加し、がんに次いで日本人の死因の2位になっている。動脈硬化病変に合併することが多い動脈瘤の罹患率も増加しており、動脈瘤全体の25%を占める胸部大動脈瘤も急増している。左鎖骨下動脈より遠位に発生した胸腹部大動脈瘤は外科的手術もしくはステントを用いた血管内治療が施行されるが、いずれの場合も脊髄保護が重要となる。胸部大動脈手術では、大前根動脈を分枝する肋間あるいは腰動脈の血流低下による脊髄虚血から術後に対麻痺を生じる危険性があり、その頻度は胸腹部大動脈瘤手術で5~15%程度、胸部下行大動脈手術では5%程度とされている。対麻痺は術後の患者の生活の質(Quality of life)を著しく低下させるだけでなく、その後の治療・介護などに貴重な医療費などを投じることとなる。 本研究では脊髄虚血モデルラットを用いて、水素ガス吸入による脊髄障害予防効果に対する検討を行う。これまで脊髄虚血モデル動物を用いて様々な治療法の有効性が検討されているが、水素ガス吸入による脊髄障害予防効果を検討した報告はあまり無く、本研究では脊髄マイクロダイアライシス法による脊髄前角でのグルタミン酸濃度を測定する事により脊髄虚血予防効果の検討を行う。マイクロダイアライシス法による直接的なグルタミン酸濃度測定は、脊髄障害の経時的な変化をより正確にとらえることができ、脊髄障害予防効果の機序解明に寄与することが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脊髄虚血モデルの作成を行った。脊髄前角においてマイクロダイアライシスを行い、水素吸入によって脊髄前角におけるグルタミン酸濃度の上昇や運動誘発電位の低下が抑制されることが判明した。またグルタミン酸トランスポーター阻害薬を水素吸入前に前投与することにより、水素の脊髄保護効果が減弱することが判明した。この事により水素の脊髄保護効果にグルタミン酸トランスポーターが関与している事が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
水素濃度の調節を行い、脊髄虚血に対する予防効果の有無、また至適吸入水素濃度の検討を行う。またNMDA受容体拮抗薬であるMK-801やフリーラジカルスカベンジャーであるジメチルチオウレアなどの薬物投与により、水素ガス吸入による脊髄保護作用の機序を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が当初の予想よりうまく進んでいるため、必要な物品購入費用が予想より少なかった。 次年度に繰り越し、引き続き物品購入費用にあてる予定である。
|