研究課題/領域番号 |
18K16460
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
谷奥 匡 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 機械性痛覚過敏 |
研究実績の概要 |
機械性痛覚過敏を抑制する、末梢神経に選択的に作用して画期的な痛み治療薬を開発するために、機械性痛覚過敏発生に重要な未知の痛み関連分子を探索することが本研究の目的である。オピオイドは中枢神経系に作用するため、悪心・呼吸抑制などの副作用や依存性が生じる。もし、末梢神経に選択的に存在する痛み関連分子を発見できれば、副作用が少なくかつ依存性の少ない画期的な痛み治療薬の開発基盤となり得ると申請者らは考えた。 IB4結合神経上には炎症や皮膚切開によって惹起される機械性痛覚過敏の発生に重要な分子が存在していることを先行研究で見出し、機械性痛覚過敏発生に重要な未知の痛み関連分子の候補遺伝子を4種類選定している。 研究は以下の2つのテーマについて実施する計画である。 ①解析対象とする候補遺伝子の決定 ②候補遺伝子の機能解析 2018年度は候補遺伝子の中から解析対象となる遺伝子の選定に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4種類の候補遺伝子についてリボプローブを作製した。末梢神経の細胞体が存在する後根神経節と脊髄、脳を C57BL6 系統マウスから摘出し切片を作製した。そしてIn situ ハイブリダイゼーション法にて候補遺伝子の mRNA を標識した後に、同一切片に対して IB4 結合神経を標識するマーカーを用いて組織化学的に IB4 結合神経を標識したところ、Trans menbrane protein 45b(Tmem45b)は末梢神経においてIB4結合神経の91.3%に発現していることを確認した。またTmem45bは中枢神経にmRNAの発現を認めず末梢神経選択的に発現していることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
Tmem45bについて解析を進めることにする。組織学的に発現分布を解析することを目的として抗体の作製を外注する。抗体が完成次第解析を進める予定とする。 当初は、siRNAを用いたノックダウンマウスを作製し候補遺伝子の機能解析を行う計画としていたが、当施設においてノックアウトマウスの作製が容易になったことから、ノックアウトマウスを作製し機能解析を行う計画に変更する。マウスの諸臓器におけるTmem45bの発現について定量PCRにて確認を行うと同時に、CRISPR-CAS9法にてノックアウトマウス作製の準備を進める。
|