研究課題/領域番号 |
18K16462
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
加藤 永子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10721897)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Serine racemase / Neuropathic pain / Nociceptive behavior / Mechanical allodynia |
研究実績の概要 |
内因性D-セリン、及びD-セリンを合成する酵素セリンラセマーゼ(SR)の痛みの発生機序に果たす役割を解明するため、SRのノックアウト(KO)マウスを用い、侵害受容性刺激に対する応答を行動学的に検討した。当初の計画にしたがってSeltzer法を用いた坐骨神経部分結紮をSR-KOマウスに対して行い、神経傷害性痛モデルマウスを作製した。末梢神経の結紮によって現れる機械的アロディニアの程度が、SRの欠損によってどのように変化しているかを機械性刺激法を用いて評価したところ、SR-KOマウスとコントロールマウス間に有意な差異は見出されなかった。そこで、坐骨神経を緩く結紮するBennett法、および坐骨神経を形成している脊髄神経のうちL5とL6を結紮するChung法という2種の別法を用いて神経傷害性痛モデルマウスを作製し、機械的侵害受容刺激に対する反応への影響を同様に検討した。そしてSR欠損による機械的アロディニアの増強と、SRの欠損は侵害刺激受容行動に対して各神経結紮モデル間で異なる影響を及ぼすことを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、末梢神経の結紮によって現れる機械的アロディニアの程度がSRの欠損によってどのように変化しているかを行動学的に検討した。当初の研究計画であったSeltzer法による神経結紮方法では、SR欠損の影響を見出すことが難しかったが、別法による神経結紮を行い、機械性刺激法による行動学的評価を行って研究を進行した。そして、本研究目的の一つであるSR欠損の機械的侵害受容刺激に対する影響を行動学的に明らかにすることができ、また、各神経結紮モデル間で、SRの欠損が侵害受容行動に及ぼす影響が異なることを示すことができ、本研究課題はおおむね順調に進展しているものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
末梢神経結紮を施したSR-KOマウスの脊髄切片標本を用いて電気生理学的解析を行い、脊髄後角における興奮性シナプス伝達の変化を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、主に行動学的解析を行い、電気生理学的解析に使用する化学試薬やガスの使用量が当初の予定より少なかったため次年度使用額が生じた。次年度は、行動学的解析や電気生理学的解析を発展させるため、記録に必要な試薬や器具等の消耗品の購入に充当し研究を推進させる予定である。
|