• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

敗血症VILIに対するTRPV4チャネルを標的とした治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K16464
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

川合 真子  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 助教 (80460640)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症 / 人工呼吸誘発肺障害 VILI / TRPV4
研究実績の概要

高換気量・高気道内圧による人工呼吸は、人工呼吸誘発肺障害(Ventilator Induced Lung Injury, VILI)を引き起こす。敗血症では、全身性炎症を呈し、血管透過性の亢進により ARDS(Acute Respiratory Distress Syndrome)を発症するとともに、肺血管抵抗が上昇し、結果として肺高血圧にいたる。本研究では、実験的敗血症モデルラットに対して、高一回換気量の機械的人工呼吸によって VILI を誘発させ、TRPV4 阻害薬(HC-067047)の投与により肺障害が軽減するかを確認した。全身麻酔下にて、Cecal Ligation and Pucture (CLP) による敗血症ラットモデルを作成し、TRPV4 阻害薬を投与した後、35ml/kg の高一回換気量、ルームエアーにて 3 時間の人工呼吸管理を行い、肺を損傷させた上で、TRPV4 阻害薬の効果を確認した。肺組織の炎症性サイトカイン IL-6、 IL-10、ケモカイン CXCL1、 CXCL2、CCL2 の mRNA 発現量において、非投与群と比較して、TRPV4 阻害薬投与群では有意な低下がみられた。肺組織の肺水分量では、有意ではないものの、投与群で減少傾向にあることが確認できた。これらの結果は、TRPV4 阻害薬が一定の効果をもたらしたものと考えられるが、引き続き今後の検討が必要である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi