1.研究の目的 神経障害性疼痛の研究は従来、電気生理学的手法により脊髄後角細胞の過剰な興奮が主な原因として考えられてきたが、脳や脊髄のスライスを用いたin vitroの 研究では神経ネットワークが遮断されていることから本来の生理学的な状態と異なる結果が得られている可能性がある。今回、フラビン蛋白蛍光イメージング法(AFI)はin vivoでの神経活動を可視化でき、神経障害性疼痛(SNI)モデルの大脳皮質一次体性感覚野(S1)及び脊髄における神経可塑性変化、ミクログリアの影響を明らかにすることを目的とする。 2.研究進捗状況 平成30年度はSNIモデルマウスを作成し、von Frey testにより術後4日目以降21日目まで機械的逃避閾値が低下していることを確認した。続いて、同モデルマウスのS1及び脊髄においてAFIを用いて神経活動を測定したところ、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動の増強したが、脊髄では減弱傾向を認めた。平成31年、令和元年度はミノサイクリン投与によるミクログリア活性阻害の神経障害性疼痛への影響を調べた。行動実験ではSNIモデルマウスにミノサイクリン投与することにより機械的逃避閾値の低下を防ぐことができたが、AFIではミノサイクリン投与によるSNIモデルマウスの脊髄の応答の回復は認めなかった。3.研究結果の意義 大脳皮質一次体性感覚野での神経活動の増強は痛みや不快感を反映したものと考える。一方、脊髄の神経活動の減弱は従来報告されてきた電気生理学的手法による神経細胞の過剰な興奮は局所での現象で、全体としては脊髄後角細胞の細胞死などにより神経活動は減弱している可能性を示唆している。今回、ミノサイクリンによる脊髄の神経活動の回復は認めなかったが、試薬や投与方法を変更して再検討する方針である。
|