• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いたミクログリアの神経障害性疼痛への関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16474
研究機関新潟大学

研究代表者

番場 景子  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (60790871)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードフラビン蛋白蛍光イメージング法 / 神経障害性疼痛 / ミクログリア / 神経可塑性変化
研究実績の概要

1.研究の目的 神経障害性疼痛の研究は従来、電気生理学的手法により脊髄後角細胞の過剰な興奮が主な原因として考えられてきたが、脳や脊髄のスライスを用いたin vitroの 研究では神経ネットワークが遮断されていることから本来の生理学的な状態と異なる結果が得られている可能性がある。今回、フラビン蛋白蛍光イメージング法(AFI)はin vivoでの神経活動を可視化でき、神経障害性疼痛(SNI)モデルの大脳皮質一次体性感覚野(S1)及び脊髄における神経可塑性変化、ミクログリアの影響を明らかにすることを目的とする。 2.研究進捗状況 平成30年度はSNIモデルマウスを作成し、von Frey testにより術後4日目以降21日目まで機械的逃避閾値が低下していることを確認した。続いて、同モデルマウスのS1及び脊髄においてAFIを用いて神経活動を測定したところ、大脳皮質一次体性感覚野では経時的に神経活動の増強したが、脊髄では減弱傾向を認めた。平成31年、令和元年度はミノサイクリン投与によるミクログリア活性阻害の神経障害性疼痛への影響を調べた。行動実験ではSNIモデルマウスにミノサイクリン投与することにより機械的逃避閾値の低下を防ぐことができたが、AFIではミノサイクリン投与によるSNIモデルマウスの脊髄の応答の回復は認めなかった。3.研究結果の意義 大脳皮質一次体性感覚野での神経活動の増強は痛みや不快感を反映したものと考える。一方、脊髄の神経活動の減弱は従来報告されてきた電気生理学的手法による神経細胞の過剰な興奮は局所での現象で、全体としては脊髄後角細胞の細胞死などにより神経活動は減弱している可能性を示唆している。今回、ミノサイクリンによる脊髄の神経活動の回復は認めなかったが、試薬や投与方法を変更して再検討する方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経障害性疼痛モデルマウスの大脳皮質一次体性感覚野及び脊髄後角における神経活動の経時的変化の解析2019

    • 著者名/発表者名
      番場 景子
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第66回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi