• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳癌細胞のエストロゲン受容体転写活性に及ぼす全身麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K16477
研究機関京都大学

研究代表者

宮井 善三  京都大学, 医学研究科, 助教 (10785463)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードエストロゲン / 核内受容体
研究実績の概要

麻酔薬や麻酔方法が、癌の長期予後に影響することを示唆する臨床研究が集積しつつある。一方、麻酔薬が癌細胞にどのような影響を与えるかについての基礎的な知見は十分であるとはいえない。乳癌は、現在顕著な増加傾向にあり、また術後再発の有無は患者予後に決定的な影響を及ぼすため、乳癌手術において麻酔方法を含めた、再発を予防するための周術期マネージメントの確立は、臨床上の重要な課題であると考えられる。申請者は、乳癌、とくにエストロゲン受容体(ER: estrogen receptor)陽性乳癌細胞において、核内受容体であるERの転写活性がその増殖、進展に不可欠であることに注目し、全身麻酔薬が、乳癌細胞にどのような影響を及ぼすかを、ERの転写活性を中心に検討した。乳癌細胞であるMCF-7に全身麻酔薬であるプロポフォール、イソフルランを投与しエストロゲン受容体の発現を細胞質レベル、および核内レベルでイムノブロット法を用いて確認したところ、プロポフォールにて核内での発現量の減少を認めた。続いて、RT-PC法を用いて、エストロゲン受容体支配遺伝子の誘導が麻酔薬によってどのように影響を受けるか確認したが、エストロゲンそのものによる遺伝子誘導自体が顕著ではなく、麻酔薬による影響を明らかにするには十分ではないと考えられた。続いてエストロゲン受容体に対するリン酸化の変化について、麻酔薬が及ぼしうる影響について検討したが、我々の検討した範囲では有意義な変化を認められなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi