研究課題/領域番号 |
18K16478
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 果林 京都大学, 医学研究科, 助教 (70782639)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 化学療法後末梢神経障害 |
研究実績の概要 |
抗がん剤治療による末梢神経障害(chemotherapy induced peripheral neuropathy:CIPN)は発症機序に不明な点が多く、未だに有効な予防法・治療法が存在しない。CIPNは一度発症すると長期にわたり症状が残存しすることもあり、下肢の症状が出れば転倒リスクが上昇したり、就労に影響をを及ぼすなど患者のQuality of life(QOL)を著しく低下させ、抗がん剤の投与量減少や治療中止を余儀なくされることがあるため、CIPNの予防・治療法の確立は急務である。 申請者らは自施設のペインクリニックにて、化学療法施行後の末梢神経障害で通院中の患者のしびれ症状の緩和のためにメコバラミン等のビタミンB12製剤や漢方薬の牛車腎気丸等、疼痛に対してはプレガバリンやヂュロキセチン、三環形抗うつ薬、抗てんかん薬、抗不整脈薬や副腎皮質ステロイド等が用いている。 これらの治療にも関わらず症状が増悪して、CTCAEでGrade Ⅲ以上、DEB-NTCでGrade Ⅲ以上、FACT-NTXが化学療法開始後に3以上上昇、VAS 30以上上昇するCIPNを発症した患者について、質問紙により評価した自覚症状に基づき、末梢神経障害について下記のように分類した。感覚鈍麻(hypesthesia)、異常感覚(dysesthesia:刺激なし、paresthesia:刺激あり)、感覚脱失(anesthesia)、感覚過敏(hyperesthesia, allodynia)。化学療法ごとに軸索障害(axnopathy)、神経細胞体障害(neuronopathy) 、軸索障害(myelinopathy)に分類し解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全遺伝子のエクソン領域塩基配列を決定するエキソーム解析を行うが、対象となる遺伝子が多くなり、目的の変異の絞り込みを行うため、synonymous変異を除外し、1k genome project、京都大学が保有する日本人1,208名分のアレル頻度情報による変異の絞り込みを行う。絞り込みを行うアレル頻度として、稀な変異を想定する場合には0.1%などと設定しCIPN患者にどのような変異が見られるか検索する。 ここで列挙された変異についてCIPN患者でジェノタイピングを実施し、統計的な差が見られるか検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
塩基変異によるCIPNの感受性・重症度の差を明らかにする。どの遺伝子変異がCIPN重症化をもたらすのか、またその時に最も相関のよい評価ツールがCTCAE,DEB-NTC,FACT-NTX,VASのいずれであるのかを明らかにする。 上記の診断基準では不十分な可能性があり、温度覚、振動覚、モノフィラメントによる刺激、冷覚刺激、タッチパネルでの反応時間の遅延など複数の指標を組み合わせることも考慮している。 また、CIPNの予防に冷却が奏功するとの最近の報告もあり、冷却により疼痛,炎症の予防等につながるかも踏まえ、検討することを考慮している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複数の検体を集めて、年度末に評価する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、物資が不足し、研究に遅滞が生じている。
|