研究課題/領域番号 |
18K16478
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 果林 京都大学, 医学研究科, 助教 (70782639)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CIPN |
研究実績の概要 |
化学療法による末梢神経障害(CIPN)は、全身の抗がん治療の完遂に悪影響を与える。CIPNは、神経障害による感覚、運動、自律神経の障害を引き起こし、治療の減量、延期、中止をもたらすとともに、痛み、障害、QOLの低下、医療費の増加も引き起こす。リスクのある患者を特定するための信頼性のある方法はない。CIPNの分子的病因は十分に理解されておらず、遺伝要因が関与している可能性があると考えられています。グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)遺伝子の遺伝子多型、特にGSTT1、GSTM1、GSTP1における遺伝子多型は、化学療法で使用される薬物の代謝に関与する酵素をコードしており、CIPNと関連している可能性が提唱されている。現在、本研究において、CIPNと遺伝子多型に関連する因子について明らかにできていない。また、世界的に遺伝子多型とCIPNリスクについては様々な報告あるが、一貫性に欠けているのが現状だと考えている。その理由として、CIPNを促進するいくつかのリスク要因があり、抗癌薬によって異なる。これには累積投与量、治療期間、神経障害の既往歴、併用療法、遺伝子多型等多因子が関与しているため、多因子調整を行った場合に関連が明確でなくなる可能性があると考えている。また、CIPNは、神経症状は、医師による標準的な有害事象報告と、質問票Patient Reported Outcome Common Terminology Criteria for Adverse Event(PRO-CTCAE)を利用した患者による評価で行われているが、医師による神経症状のグレードと患者評価の不一致について認識した。 患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめ、計1000回以上の計測を行い、解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医師による神経症状のグレードと患者評価の不一致について認識した。たとえば、「かなり」または「非常に」の痺れについては主観的な要素がふくまれる。 現在、痛み・しびれと有意に関連するとされている客観的測定項目を特定し、患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめた。さらに計測を増やして、解析する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、痛み・しびれと有意に関連するとされている客観的測定項目を特定し、患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめた。さらに計測を増やして、解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
慢性疼痛患者さんに研究協力をいただく際に、体調不良のために予定通り実施できない日が数回あったため、年度を延長して、別年度での研究興梠kを依頼した。
|