• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

内因性鎮痛の減弱と脳・脊髄ミクログリアの活性化は遷延性術後痛の指標となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K16487
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

中野 裕子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70529205)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性疼痛
研究実績の概要

当院整形外科に通院中の慢性痛患者144名 (患者群)と健常人43名 (対照群)を対象とし、Conditioned pain modulationの手法を用いて内因性鎮痛系の機能評価を行った。Numerical Rating Scale (NRS)を測定するテスト刺激として圧刺激、内因性鎮痛系を活性化させるコンディション刺激として12℃の冷水を用いた。コンディション刺激の前後にテスト刺激を行い、NRS (Pre-NRS, Post-NRS)を評価した。CPM値=(Pre-NRS)-(Post-NRS)で算出し、両群でCPM>0、CPM≦0の比率をχ2検定を行い比較した。また、痛みに関連する指標として1.4週間の痛みの強さ(NRS: numerical rating scale を用い0-10点で評価)2.不安、うつ尺度(HADS:The Hospital Anxiety and Depression Scaleを使用)3.破局的思考の評価(Pain Catastrophizing Scaleを使用)4.非器質的
(心理社会的)要因の症状への関与の程度(BS-POP: Brief Scale for Psychiatric Problems in Orthopaedic Patientsを使用)5.中枢性感作の程度(CSI:Central sensitization Indexを使用)を同時に評価した。患者群142名 (CPM>0: 81名, CPM≦0: 61名)、対象群43名 (CPM>0: 33名, CPM≦0: 10名)が測定を完了し、患者群でCPM≦0の比率が優位に高かった(p=0.02)。
患者群ではCPM≦0、すなわち内因性鎮痛系の機能不全が存在する比率が高い可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当院脊椎外来に通院する慢性痛患者における内因性鎮痛系の定量的評価2021

    • 著者名/発表者名
      中野裕子
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi