• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規Lードーパ受容体の心血管系調節機構とその周術期における病態生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16488
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古賀 資和  横浜市立大学, 医学部, 客員研究員 (00637233)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードL-DOPA / GPR143 / 肺高血圧 / モノクロタリン
研究実績の概要

我々は長らく、生理作用がないとされていたドパミン前駆物質であるL-ジオキシフェニルアラニン(L-DOPA)に生理活性があると考え研究を続けている。
L-DOPAにはその得意的な拮抗薬として、DOPA-cyclohexyl ester(DOPA-CHE)が知られており、その受容体候補として、GPR143が報告されている。また、L-DOPAはマウスにおいてフェニレフリン誘発の血圧上昇を修飾することが明らかになった。そして、その作用はノックアウトマウスでは消失していることがわかった。しかし、L-DOPA、DOPA-CHEともに化学的に不安定であり、代謝産物に生理活性があるドパミンを含むため、研究が難航していた。そこで、CRSP/IR Cas9システムによりノックアウトラットを作成しその機能を評価した。作成したノックアウトラットの肺血管を摘出し、その収縮を修飾するためL-DOPAを添加したところ、野生型において見られていた、修飾作用が減弱することがわかった。
次にその作用が肺血管障害で変化するかを見るためモノクロタリン投与肺高血圧モデルを作成しようとしたが、ノックアウトラットにおいてベースに用いているWistarラットでは、肺高血圧モデルが安定して作成されない可能性があり、再現性、その理由などを含め検証が必要になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症にともなう臨床業務の増加、研究業務縮小の施策により実験の時間が十分に取れなかった。また、もともと評価のためのモデルとして用いる予定だったモノクロタリン投与肺高血圧モデルはWistarラットにおいて安定して発現しない可能性があり、追加の検証や実験が必要になった。

今後の研究の推進方策

肺高血圧モデルの作成にエフォートを増やした分、追加の研究スタッフの協力を得たり、計画書に記載の検証を再検討し、優先順位をつけて実施することで年度末までの実験終了を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症に伴う研究活動の制限や、臨床業務の増加により予定された実験が行えなかった。また、当初予定したモデル動物の表現型が十分発現していなかったため、その検証のために追加の時間がかかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi