• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新規Lードーパ受容体の心血管系調節機構とその周術期における病態生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16488
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古賀 資和  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00637233)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードGPR143 / フェニレフリン / セロトニン / L-DOPA
研究実績の概要

本研究では、1)心血管系におけるGPR143の役割の解析 および2)遺伝子改変動物によるGPR143の役割の解析 という2つのテーマで研究が行われた。
1)はラット摘出肺血管におけるフェニレフリン誘発収縮応答が、L-DOPAの添加により有意に増加し、特異的拮抗薬である DOPA-CHEにより部分的に拮抗されることを明らかにした。一方で、モノクロタリン誘発肺高血圧モデルは再現性が乏しい結果となってしまっため、正常肺血管におけるほかの血管作動薬のL-DOPAによる応答の修飾について検討したところ、セロトニンおよび、アセチルコリンでは L-DOPAの添加によりそれぞれの応答が修飾されたものの、特異的拮抗薬であるDOPA-CHEによる拮抗現象は認められなかった。今後の課題である。
一方、作成したGPR143欠損ラットに、モノクロタリン投与肺高血圧モデルを適用し、野生型と表現型の違いなどを検討した。結果、GPR143欠損ラットは野生型ラットに比べ、右心室の肥大が軽度であった。これらを踏まえ、日本薬理学会の雑誌に「Right ventricular overloading is attenuated in monocrotaline-induced pulmonary hypertension model rats with a disrupted Gpr143gene, the gene that encodes the 3,4-l-dihydroxyphenyalanine (l-DOPA) receptor」という題名で報告した。
さらに、未解決であったセロトニンシグナル誘発肺血管収縮におけるL-DOPA/GPR143系の関与について検討を行った。その結果、L-DOPAによるセロトニン誘発血管収縮はアドレナリン受容体遮断薬のプラゾシンによって消失する可能性を示唆するデータを得た。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi