研究課題/領域番号 |
18K16493
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
吉田 朱里 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40584777)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | TRPA1 / がん性痛 |
研究実績の概要 |
がん性痛の機序は国内外で様々な研究がなされているが未だ解明されておらず、機序に基づいたがん性痛治療法は確立されていない。最近、骨がん痛モデルにおいて、TRPV1陽性神経自体ががん性痛に重要な役割を果たしていることが報告され、TRPV1陽性神経上に発現している分子ががん性痛に関与していることが推察されている。そこで本研究では、TRPV1陽性神経に特異的に発現しているTRPA1に着目し、がん性痛におけるTRPA1の役割を解明することを目的とした。 2019年度は、足底がん性痛モデルの評価を引き続き行った。足底がん性痛モデルでは経時的に腫瘍が増大し、自発痛の増強と、機械性および熱性痛覚過敏が生じた。持続的な痛みにより末梢神経細胞体の核にphosphorylated CREB (pCREB)が発現することが知られている。足底がん性痛モデルを用いて、下肢および足底に投射するL3/4/5後根神経節(DRG)を摘出し、pCREBの免疫染色を行った。野生型マウスの足底がん性痛モデルでは、経時的な痛みの増強に伴ってpCREB陽性神経が増加することが明らかとなった。 TRPA1の発現解析では、野生型マウスのDRGを摘出し切片を作製した。TRPA1のリボプローブを作製し、Fluorescent in situ hybridization (FISH)でTRPA1のmRNAを標識した後に、同一切片に対してTRPV1を標識する抗体を用いて免疫染色を行ったところ、TRPV1とTRPA1の発現は完全に一致しない可能性が示唆された。当初、TRPA1はTRPV1陽性神経に特異的に発現しているものと考えており、予想に反した結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は足底がん性痛モデルの評価を引き続き行った。足底がん性痛モデルでは経時的に腫瘍が増大し、自発痛の増強と、機械性および熱性痛覚過敏が生じた。組織学的にも、痛みの増強に伴ってpCREB陽性神経が増加することが明らかとなった。 TRPA1の発現解析では、野生型マウスのDRGにおいて、TRPV1とTRPA1の発現は完全に一致しない可能性が示唆された。当初、TRPA1はTRPV1陽性神経に特異的に発現しているものと考えており、予想に反した結果が得られたため、TRPA1のリボプローブを作製し直すなど実験に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は ①足底がん性痛モデルマウスのDRGにおけるTRPA1の発現量について、下肢および足底に投射するL3/4/5DRGを摘出し、qPCRおよびウエスタンブロット法を用いてTRPA1mRNAとタンパクを定量評価し、対照マウスと比較する。 ②全身麻酔下にマウスを脊椎定位固定器に装着し、L3-5レベルでの脊髄単一細胞外電位記録を行う。脊髄細胞の自発発火頻度を測定記録し、対照マウスと比較検討する。 ③TRPA1遺伝子欠損マウスで足底がん性痛モデルを作成し、腫瘍増殖の評価および行動評価を行い、野生型マウスと比較検討する。
|