研究課題/領域番号 |
18K16503
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
荒木 義之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学, 助教 (30757894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ERK / 麻酔 / GABA |
研究実績の概要 |
静脈麻酔薬プロポフォールの作用機序について、γアミノ酪酸(γaminobutyric acid:GABA)A受容体サブユニットとの関係を示す報告は多く存在する。しかしながら、GABAA受容体の発現はどのような分子メカニズムで調節され、それがプロポフォールによる麻酔作用とどのように関わっているかについては未だに不明な点が多い。本研究は細胞外シグナル調節キナーゼ(extracellular signal regulated kinase: ERK)とGABAA受容体発現の関係に注目し、ERKがGABAA受容体の発現、もしくは活性の制御に関連しているのではないかという仮説のもと研究を行っている。以前に防衛医科大学校生化学講座の佐藤泰司らは東京都健康長寿医療センターの遠藤昌吾と共同でERK2標的遺伝子改変マウスを作出した(Satoh et al., 2011, J. Neurosci)。本研究ではこれらのマウスを用いて、ERKとGABAA受容体の関係について解析を行ってきた。これらのマウスの海馬由来神経細胞初代培養細胞を作製し、培養15日目に回収後、様々なGABAA受容体サブユニットに対する抗体を用いたウエスタンブロット法により、GABAA受容体サブユニットの発現を解析してきた。その結果、ERK2遺伝子の欠損により、いくつかのGABAA受容体サブユニットの発現が野生型マウスと比較して減少していることを発見した。さらに、これらの初代培養神経細胞について、各種GABAA受容体サブユニットの発現を共焦点レーザー顕微鏡で可視化する試みを行っており、ERKによるGABAA受容体サブユニットの発現の制御メカニズムを詳細に観察している。現在のところ、ウエスタンブロット法による結果を支持する結果が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在まで海馬初代培養細胞におけるERKとGABA受容体の動態を共焦点顕微鏡を用いて可視化しようと試みているが、この点に手間取っており、研究がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
なるべく早く、共焦点顕微鏡を用いてGABA受容体の動態を可視化する技術を確立したい。さらに電気生理学的手法も取り入れ、さまざまな手法を取り入れて包括的に仮説の検証を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で研究に遅れが生じており、一時実験が中断したため。
|