• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

水素吸入によるクラッシュ症候群に対する革新的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16516
研究機関岡山大学

研究代表者

湯本 哲也  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (80535790)

研究期間 (年度) 2021-03-01 – 2024-03-31
キーワード水素ガス / 虚血再灌流障害 / クラッシュ症候群 / 多臓器不全
研究実績の概要

ラットクラッシュ症候群モデルを確立し、水素吸入療法の効果を検証した。8週齢の雄のSprague-Dawleyラットにイソフルランで全身麻酔下に、専用の装置を用いて両側大腿部をそれぞれ3kgの重りで6時間圧迫し、圧迫解除直後に水素ガス群(H2群)は水素1.3%+窒素77.7%+酸素21%、対照群(Ctrl群)は窒素79%+酸素21%のガスチャンバー内で管理し、18時間後にラットを犠牲せしめ、メカニズム及び生存解析を行った。H2群は18時間生存率を有意に改善した(Ctrl: 44% vs. H2: 100%, P=0.04, n=9 or 6)。圧迫解除直後の血中CK, AST, ALT, Cr, K, Lactateは有意差を認めなかった。一方、18時間後では、AST, Cr, K, Lactateに有意差は認めなかったが、CK(IU/L)はCtrl群 vs. H2群=43525 vs. 7510 (P=0.02, n=4)とH2群で有意に低く, ALT(IU/L)はCtrl群 vs. H2群=832 vs. 182 (P=0.06, n=4)とH2群で低い傾向にあった。クラッシュ症候群に対する水素ガスの吸入は急性期の生存率を改善する可能性があり、高い致死率を呈するクラッシュ症候群に対する有効な治療となる可能性がある。しかしながら、今後は他のタイムポイントも含めて更なるメカニズムの解析が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットを用いたクラッシュ症候群モデルを確立し、水素ガスの吸入が生存率を有意に改善する可能性が示唆された。そのメカニズムとして、特定の臓器にフォーカスした解析はまだ未検討である。それにはラットクラッシュ症候群の安定したモデルを確立するのに時間を要したことと、また、一度に実験できる個体数が限られており進捗状況としてはやや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

クラッシュ症候群に対して水素吸入療法が有効であることが示されたため、今後はクラッシュ症候群の際の多臓器不全の中でも特に腸管不全に焦点を当ててメカニズム解析を実施していく方針である。

次年度使用額が生じた理由

留学から帰国して間も無く、研究再開のためのセットアップに時間を要した。次年度は予定した研究を再開し、研究計画通り使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クラッシュ症候群に対する水素ガス吸入の効果についての検証2022

    • 著者名/発表者名
      湯本 哲也
    • 学会等名
      第38回日本救急医学会中国四国地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi