• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

次世代シークエンス法を用いたARDS末梢気道細菌叢解析による多角的病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16518
研究機関広島大学

研究代表者

京 道人  広島大学, 病院(医), 助教 (90773937)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細菌叢 / ARDS
研究実績の概要

急性呼吸窮迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome, ARDS)は, 致死的急性呼吸不全の代表例であり, その治療成績 はいまだ十分ではなく病態も不明な点が多い. 次世代シークエンス手法を利用したメタゲノム解析手法は, 末梢気道に存在する微量細菌叢を極めて高感度かつ網羅的に検出することができる新たな手法である. 本研究の目的は, (1)ARDS患者末梢気道に 存在する微量細菌叢の解析, (2 )ARDS重症化予測における微量細菌叢の相関解析, (3)マウスモデルを用いた微量細菌叢によるARDS発病実験である.
平成31年度は、
1. 肺胞洗浄液を用いて細菌のメタゲノム解析を行った。得られた塩基配列を既存のデータベース(NCBI Taxonomy DB, Genbank)と照合し, 検体中の細菌叢を解析した。また, 同時に肺胞洗浄液中の細菌量を real-time PCR により定量的に評価した。
2. 血清及び肺胞洗浄液中のサイトカイン測定を行なった。
上記により、ARDS患者の予後及び全身性炎症反応に関連する、下気道細菌叢内の特定細菌を同定した。その結果を海外学会及び学術誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

収集した血液、肺胞洗浄液検体を用い、次世代シークエンスを行う手法を確立した。肺胞洗浄液中の細菌叢解析と同時に、肺胞洗浄液中の細菌量の評価、血液や肺胞洗浄液中の各種サイトカインの測定を行い、学術誌に発表した。
最終年度はマウスを用いたARDS発病実験を検討していたが、肺胞上皮細胞を用いることで、細菌叢の及ぼす影響を明らかにできると考え、手法を変更して引き続き進展する所存である。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により明らかにした、ARDSの予後因子に関連する特徴的な細菌について、肺胞上皮細胞を用いて、増悪に関連する因子を検討する。
また、ARDSはheterogenousな疾患でもあり、まずは単一の原因微生物に対して、細菌叢が与える影響に関しても検討する。

次年度使用額が生じた理由

次世代シークエンスによる細菌叢解析のために予定していた助成金であったが、方法の確立が想定よりも少ない予備実験で可能となったため、次年度使用額が生じた。
肺胞上皮細胞株を用いた研究を進めていく予定であり、そちらに使用する。また、残血清があり、細菌叢と関連する因子を検討するために使用する可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Unique patterns of lower respiratory tract microbiota are associated with inflammation and hospital mortality in acute respiratory distress syndrome2019

    • 著者名/発表者名
      Michihito Kyo, Keisuke Nishioka, Takaaki Nakaya, Yoshiko Kida, Yuko Tanabe, Shinichiro Ohshimo and Nobuaki Shime
    • 雑誌名

      Respir Res

      巻: 20 ページ: 246

    • DOI

      10.1186/s12931-019-1203-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of inappropriate empiric antimicrobial therapy on mortality in pediatric patients with bloodstream infection: a retrospective observational study2019

    • 著者名/発表者名
      Michihito Kyo, Shinichiro Ohshimo, Tadashi Kosaka, Naohisa Fujita and Nobuaki Shime
    • 雑誌名

      J Chemother

      巻: 31 ページ: 388-393

    • DOI

      10.1080/1120009X.2019.1623362

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact on protocolized diagnostic work-up including Bronchoalveolar lavage for identifying risk factor of acute respiratory distress syndrome: a retrospective observational study2020

    • 著者名/発表者名
      Michihito Kyo, Koji Hosokawa, Shinichiro Ohshimo, Yoshiko Kida, Yuko Tanabe, Nobuaki Shime
    • 学会等名
      The 20th Joint Scientific Congress of the KSCCM and JSICM
    • 国際学会
  • [学会発表] Lower respiratory tract microbiota is associated with inflammation and hospital mortality in acute respiratory distress syndrome: a pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Michihito Kyo, Keisuke Nishioka, Takaaki Nakaya, Yoshiko Kida, Yuko Tanabe, Shinichiro Ohshimo and Nobuaki Shime
    • 学会等名
      Critical Care Canada Forum 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] What does esophageal pressure measurement change in ventilator management? -Case presentation-2019

    • 著者名/発表者名
      Michihito Kyo, Nobuaki Shime
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting, Japanese Society of Respiratory Care Medicine
    • 招待講演
  • [学会発表] 気道狭窄に対して緊急気道確保を要した症例における挿管手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      京 道人,細川 康二,鈴木 慶,志馬 伸朗
    • 学会等名
      第47回救急医学会学術集会
  • [学会発表] 先行する病態が不明なARDS"類似"患者の予後は不良である2019

    • 著者名/発表者名
      京 道人,大下 慎一郎,木田 佳子, 太田 浩平,細川 康二,志馬 伸朗
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi