• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

腸間膜リンパ液miRNAを介した出血性ショック後肺障害の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16523
研究機関日本医科大学

研究代表者

倉橋 和嘉子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80792944)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードmicroRNA / 腸間膜リンパ液 / 出血性ショック / 肺障害
研究実績の概要

出血性ショック後亜急性期に発生する肺障害のコントロールは多発外傷患者の全身管理の要であり、その機序解明は必須の課題である。これまでの研究で、出血性ショック蘇生後の腸管虚血・再灌流により分泌される腸間膜リンパ液が肺障害を引き起こすことがわかっている。しかし、遠隔に存在する臓器まで生理活性を保ったまま移動し、働くのかと疑問を感じていた。
miRNAは22塩基程度の蛋白に翻訳されないnoncoding RNAであり、mRNAの翻訳の阻害と切断という2つのプロセスで標的になる複数の遺伝子を制御している。miRNAはRNA分解酵素の存在のため単体では体液中に存在できないが、miRNAキャリアを介して遠隔臓器の細胞まで移動でき、そのレシピエントの細胞内でも機能を発揮することができ、様々な疾患との関連が報告されている。
そこで本研究は「出血性ショック後肺障害の原因にmiRNAが関係しているのではないか」と仮説を立て、「虚血腸管からリンパ液中に産生されるmiRNAが肺障害発生に関与しているか」を明らかにすることを目的とした。
リンパ液中のmiRNAの存在が明らかではなかったので、まず正常ラットのリンパ液中にmiRNAが多数存在することを確認した。次に出血性ショック前後での腸間膜リンパ液の発現パターンの差異を解析し、複数のmiRNAが出血性ショック蘇生前後で発現量に変化を認めた。これらの腸間膜リンパ液miRNAが出血性ショック後肺障害の発生の一端を担っている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi