• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

間葉系幹細胞及び培養上清を用いた新規重症熱傷治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16529
研究機関群馬大学

研究代表者

澤田 悠輔  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90805897)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱傷 / 間葉系幹細胞 / 間葉系幹細胞培養上清 / 創傷治癒
研究実績の概要

現在、重症熱傷の治療法については、局所の熱傷に対する早期のデブリドマン及び自家・培養表皮移植、感染や炎症に対する集中治療管理が中心となっている。特に、全身の広範囲な熱傷の管理は長期間に及ぶことが多いが、全身の侵襲後免疫不全や炎症反応に対して画期的な治療法は未だに開発されていない。
そこで、我々は多分化能と抗炎症作用を保持している間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell:MSC)、さらに間葉系幹細胞培養上清に抗炎症作用を有する液性因子が多数含まれていることに着目した。間葉系幹細胞培養上清の投与によって、熱傷における局所の皮膚の再生に加えて、全身の炎症反応や免疫機構が制御されるかどうか検証を行ってきた。
湯浴法で作成したⅢ度熱傷モデルマウス(C57BL/6マウス(8-9週齢))に対して、マウス骨髄由来間葉系幹細胞培養上清を熱傷受傷直後から5日間連続で投与したところ、マウス熱傷皮膚の治癒効果が促進されていることが明らかになった。
また、当初研究計画にあったマウス骨髄由来間葉系幹細胞培養上清を投与したⅢ度熱傷モデルマウスの生体内の炎症性サイトカインの解析については、マイクロプレートリーダーを用いたELISA (Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法による解析を行っているが、当該年度に研究成果を取り纏めるまでには至らなかった。
今回の研究によって、Ⅲ度熱傷モデルマウス、間葉系幹細胞培養上清を使用した研究モデルを確立しており、今後も継続して研究を行い、研究成果を纏めていく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi