研究課題/領域番号 |
18K16531
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
長島 道生 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00422056)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋萎縮 / ICU-acquired weakness / PICS / 筋弛緩薬 / アセチルコリン受容体 |
研究実績の概要 |
重症患者に生じうる筋力低下や筋萎縮 (ICU-acquired weakness) により、集中治療室や入院期間の長期化に陥り、自宅退院困難、死亡率の増加、医療費・ 介護費用の増加が生じる。近年、集中治療室に入室する高齢者は増加し、高齢者は特に筋力低下や筋萎縮が生じやすいとされている。そのため筋萎縮は医療における重大な問題となりうる。しかし重症疾患に関連する筋萎縮のメカニズムや治療法はほとんど解明されていない。この重症患者に生じる筋力低下と筋委縮の病態の解明のため動物実験による研究を行い、2018年度は研究代表者が第二著者として論文を発表することができた。この論文では、動物実験で下肢を不動化することで筋力低下と下肢筋肉重量の低下を引き起こし、さらに加熱処理し不活性化した細菌を静注し全身炎症のモデルを作成した。この不動化モデルと全身炎症モデルを用いた動物実験で、α7アセチルコリン受容体のアゴニストを用いることで、体重の減少率や筋肉の減少率が改善することを示すことができた。 また集中治療室で重症患者に生じうる筋力低下や筋萎縮 (ICU-acquired weakness) の病態解明を目指し、臨床研究を進めるための基盤となるデータとして、手術後に気管挿管されたまま集中治療室に入室する患者を対象に筋弛緩薬残存の程度を調査したいと考えている。さらに新型コロナウイルスによるパンデミックのためCOVID-19重症患者が増加しており、その多くはステロイドによる治療が行われ、さらに一部は筋弛緩薬持続による呼吸器管理が行われている。ステロイドと筋弛緩薬は重症患者に生じうる筋力低下や筋萎縮の要因と考えられており、主研究者はPICS-COVID研究にも参画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の研究業務以外の業務(病棟管理、集中治療部長としての業務、医療安全管理部など)の多忙により研究はおくれている。また新型コロナ肺炎に伴う診療業務比率の飛躍的な増大も影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスによるパンデミックのためCOVID-19重症患者が増加しており、その多くはステロイドによる治療が行われ、さらに一部は筋弛緩薬持続による呼吸器管理が行われている。ステロイドと筋弛緩薬は重症患者に生じうる筋力低下や筋萎縮の要因と考えられており、集中治療後症候群(post intensive care syndrome:PICS)における筋萎縮などの調査を検討している
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより臨床業務の比重が増加し研究が遅滞したため。次年度は研究への比重が増加するようにタイムマネジメントを行う。
|