• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

集中治療後症候群の早期診断のためのウェアラブルによるICU患者継続的モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 18K16536
研究機関三重大学

研究代表者

江角 亮  三重大学, 医学部附属病院, 医員 (50813028)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードPICS / スマートウオッチ / ICU症候群 / ICUAW
研究実績の概要

集中治療室(ICU)を生存退室し、退院まで至った患者にPICS(Post Intensive Care Syndrome, 集中治療後症候群)と呼ばれるメンタルヘルス障害、認知機能障害、身体機能障害を3大症候とする後遺症を発症することが最近認識され始めた。しかし退院したICU後患者を十分にフォローアップし、PICSを早期発見ことは困難である。本研究ではまず、実際にどの程度のPICSが発症しているかICUを退室した患者のフォローを通して、実数把握を行う。
また、ICU退室患者の継続的モニタリング・システムを構築するためにスマートウオッチを用いてボランテイアから心拍数、活動度などPICS把握のために必要な臨床データを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査通過のために数ヶ月の期間を要したため。

今後の研究の推進方策

ICU退室患者のPICS関連3大症候(メンタルヘルス障害、認知障害、運動機能障害)の発症状況をアンケート調査で網羅的に調査する。
同時にスマートウオッチを用いて、これらの障害とスマートウオッチで検知できるバイタルサインの変動との相関を調査する。

次年度使用額が生じた理由

スマートウオッチでの計測の前にPICS実態調査のためにアンケート調査を行う方針とした。そのためスマートウオッチの購入のための予算を来年度に持ち越す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] TAFRO症候群を基礎疾患に発症した若年男性の後天性血友病A2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木圭
    • 学会等名
      日本救急医学会
  • [学会発表] Webベースの多施設遠隔勉強会立ち上げの試み2018

    • 著者名/発表者名
      喜久山 和貴
    • 学会等名
      日本集中治療医学会
  • [学会発表] MCにおける12誘導心電図伝送の効用と課題 病院前十二誘導心電図伝送システムの変更による急性心筋梗塞への対応の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      石倉 健
    • 学会等名
      日本臨床救急医学会
  • [学会発表] 臨床所見より疑い得たエチレングリコール(EG)中毒の1例2018

    • 著者名/発表者名
      江角亮
    • 学会等名
      日本集中治療医学会
  • [学会発表] 病院前十二誘導心電図伝送システムの変更による急性心筋梗塞への対応の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      石倉健
    • 学会等名
      日本臨床救急医学会
  • [学会発表] JAZZ BAR IN THE HOSPITAL~JAZZ BARが学生に与えた影響~2018

    • 著者名/発表者名
      榮厚輔
    • 学会等名
      日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
  • [学会発表] 敗血症性ショックを伴うARDS患者に対する当院のECMO戦略2018

    • 著者名/発表者名
      岩下義明
    • 学会等名
      日本集中治療医学会
  • [学会発表] 高度の側弯症を有する敗血症性ショックを伴うARDS患者に対しECMOを用いた超肺保護にて救命できた1例2018

    • 著者名/発表者名
      岩下義明
    • 学会等名
      日本呼吸療法医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi