• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

救命救急センターにおける注射薬使用状況に基づく多剤配合変化試験とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16547
研究機関日本医科大学

研究代表者

近藤 匡慶  日本医科大学, 医学部, その他 (60795730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード多剤配合変化試験 / 注射薬 / 集中治療 / HPLC / 濁度 / 配合変化 / 残存率
研究実績の概要

研究の目的は、救急・集中治療領域での注射薬の使用状況に基づいた多剤配合変化試験を実施することである。そして、新たに多剤配合変化早見表を作成し、臨床現場に安全な点滴ルート選択を提供することである。本研究は、多剤配合変化試験の組合せ選定、多剤配合変化試験の実施、及び臨床応用の3工程より構成している。本年度は配合変化試験を中心に実施した。配合変化は、2施設(日本医科大学多摩永山病院及び東京薬科大学)にて濁度値を使用した物理的配合変化試験とHPLC(high performance liquid chromatography)を用いた化学的配合変化試験を実施している。物理的配合変化試験は、ヘパリンを中心とした多剤配合変化試験及び文献で実施されていない2剤配合変化試験を実施している。2剤配合変化試験において、ロクロニウム‐シベレスタット、アミオダロン‐ニコランジル及びニカルジピン‐ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウムは明らかな外観変化を認め配合変化を引き起こすことを明らかにした。一方、化学的配合変化試験は、カテコールアミン系薬剤を中心とした多剤及び2剤配合変化試験を実施している。バソプレシンとカテコールアミン系薬剤(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドブタミン、及びドブポン)との配合は、バソプレシンの含有量低下し化学的配合変化を引き起こすことを明らかにした。加えて、カテコールアミン系薬剤に含まれる亜硫酸ナトリウムがバソプレシンの残薬率低下の原因であることも明らかにした。引き続き、配合変化試験を実施していくと共に、研究成果の発表及び論文投稿に取り組んでいく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HPLCを用いた化学的配合変化試験では、HPLCの測定条件設定に時間を有しており、1試験に想定以上に時間を有している。そこで、実施予定であった組合せの一部を物理的配合変化試験に代用することで解決できる予定である。

今後の研究の推進方策

2剤配合変化試験及び多剤配合変化試験を継続的に実施していく。2剤配合変化試験では、本研究で実施した試験結果と既存の試験結果を併せた2剤配合変化早見表を作成し臨床応用していく。多剤配合変化試験では、ヘパリンに加えて、麻薬鎮痛薬や鎮静薬を中心とした組合せの実施を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

本研究成果の論文投稿費用まで想定し計上していたが、配合変化試験の実施計画に遅れが生じている。そのため、次年度に論文投稿の実施を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 注射薬添加物による化学的配合変化の検討~バソプレシンはカテコールアミン系薬剤の添加物で含有量が低下する~2019

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      第87回日本医科大学医学会総会
  • [学会発表] 濁度を指標としたヘパリン注射薬とフロセミド注射薬を基本配合とした3剤配合変化試験の実施2019

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
  • [学会発表] 注射薬配合変化試験データの臨床上の有用性~臨床治療に有用なデータ構築に向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川茉莉子、近藤匡慶
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019
  • [学会発表] 数値で見る注射剤の配合変化 濁度計を用いた配合変化の測定 ヘパリンナトリウムとドブタミンの配合変化を例として2019

    • 著者名/発表者名
      深尾彰平、近藤匡慶
    • 学会等名
      第40回日本臨床薬理学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi