• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

救命救急センターにおける注射薬使用状況に基づく多剤配合変化試験とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16547
研究機関日本医科大学

研究代表者

近藤 匡慶  日本医科大学, 医学部, その他 (60795730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード配合変化 / pH / HPLC / 濁度 / 注射 / 集中治療
研究実績の概要

研究の目的は、救急・集中治療領域での注射薬の使用状況に基づいた多剤配合変化試験を実施することである。そして、新たに多剤配合変化早見表を作成し、臨床現場に安全な点滴ルート選択を提供することである。本研究は、多剤配合変化試験の組合せ選定、多剤配合変化試験の実施、及び臨床応用の3工程より構成している。本年度は配合変化試験を中心に実施した。配合変化は、2施設(日本医科大学多摩永山病院及び東京薬科大学)にて濁度値を使用した物理的配合変化試験とHPLC(high performance liquid chromatography)を用いた化学的配合変化試験を実施している。物理的配合変化試験は、多剤配合変化試験及び文献で実施されていない2剤配合変化試験を実施している。多剤配合変化試験では、新型コロナウイルス感染症に伴い、治療薬候補であったナファモスタットとフェンタニル、モルヒネ、ロクロニウム、デクスメデトミジン、ミダゾラムとの配合変化試験を実施した。2剤配合変化試験において、ロクロニウム‐シベレスタット、アミオダロン‐ニコランジル及びニカルジピン‐ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウムは明らかな外観変化を認め配合変化を引き起こすことを明らかにした。一方、化学的配合変化試験は、カテコールアミン系薬剤を中心とした多剤及び2剤配合変化試験を実施している。バソプレシンとカテコールアミン系薬剤(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドブタミン、及びドブポン)との配合は、バソプレシンの含有量低下し化学的配合変化を引き起こすことを明らかにした。加えて、カテコールアミン系薬剤に含まれる亜硫酸ナトリウムがバソプレシンの残薬率低下の原因であることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HPLCを用いた化学的配合変化試験では、HPLCの測定条件設定に時間を有しており、1試験に想定以上に時間を有している。そこで、物理的配合変化試験に代用することで解決できる予定である。

今後の研究の推進方策

配合変化試験を完了し、論文作成し研究成果を公開していく

次年度使用額が生じた理由

配合変化試験の医薬品購入

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Physical compatibility of nafamostat with analgesics, sedatives, and muscle relaxants for coronavirus disease treatment2021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Nagano Makihiko、Yoshida Mariko、Yoshida Naoki、Tagui Naoya、Yoshida Masato、Sugaya Kazutoshi、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床応用に向けたヘパリン注とランジオロール注及びニコランジル注を基本配合とした3剤配合変化試験2020

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      日本臨床救急医学会
  • [学会発表] COVID-19を想定としたナファモスタット注射薬における院内配合変化試験による情報提供2020

    • 著者名/発表者名
      吉田茉莉子、近藤匡慶
    • 学会等名
      日本医科大学医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi