• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

救命救急センターにおける注射薬使用状況に基づく多剤配合変化試験とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16547
研究機関日本医科大学

研究代表者

近藤 匡慶  日本医科大学, 医学部, 主任 (60795730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード注射薬 / 配合変化試験 / HPLC / 濁度 / 多剤配合変化試験 / 集中治療
研究実績の概要

研究の目的は、救急・集中治療領域での注射薬の使用状況に基づいた多剤配合変化試験を実施することである。そして、新たに多剤配合変化早見表を作成し、 臨床現場に安全な点滴ルート選択を提供することである。本研究は、多剤配合変化試験の組合せ選定、2剤及び多剤配合変化試験の実施、及び臨床応用の3工程 から実施した。
2剤配合変化試験は物理的及び化学的試験を実施した。物理的配合変化試験では、ロクロニウム‐シベレスタット、アミオダロン‐ニコランジル及びニカルジピン‐ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウムは 明らかな外観変化を認め配合変化を引き起こすことを明らかにした。また、新規麻酔薬であるレミマゾラムと麻薬鎮痛薬(フェンタニル、レミフェンタニル)、鎮静薬(ミダゾラム、デクスメデトミジン)及び筋弛緩薬(ロクロニウム、ベクロニウム)と配合変化を認めないことを明らかとした。
化学的配合変化試験では、バソプレシンとカテコールアミン系薬剤(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドブタミン、 及びドブポン)との配合は、バソプレシンの含有量低下し化学的配合変化を引き起こすことを明らかにした。加えて、カテコールアミン系薬剤に含まれる亜硫酸 ナトリウムがバソプレシンの残薬率低下の原因であることも明らかにした。
3剤配合変化試験は、2剤配合変化試験で配合変化を認めない組合せを対象に実施した。対象は、フェンタニル、ミダゾラム、デクスメデトミジン、ロクロニウ ム、フロセミド、ヘパリン、ランジオロール等から配合頻度が高い2剤配合18種に、持続静注薬20種を各1剤加え等体積比で混合して3剤配合とした。157試験実施し、ロクロニウム‐ヒューマリンR‐ヘパリンの組合せが配合変化を引き起こすことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Utility of a Compatibility Chart for Continuous Infusions in the Intensive Care Unit2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Tanaka Chie、Tagami Takashi、Nagano Makihiko、Sugaya Kazutoshi、Tagui Naoya、Kaneko Junya、Kudo Saori、Kuno Masamune、Unemoto Kyoko、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: 89 ページ: 227~232

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical compatibility of remimazolam with opioid analgesics, sedatives, and muscle relaxants during simulated Y-site administration2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Yoshida Naoki、Yoshida Mariko、Tanaka Chie、Tagami Takashi、Horikawa Kazumi、Sugaya Kazutoshi、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      American Journal of Health-System Pharmacy

      巻: 80 ページ: e53~e58

    • DOI

      10.1093/ajhp/zxac262

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi