• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超高磁場1H-MRSおよびPETを用いたヒト貧困灌流における脳温度変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16568
研究機関岩手医科大学

研究代表者

南波 孝昌  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10788722)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例 / PET / SPECT / 超高磁場7TMRI / 1H-MRS / 脳温
研究実績の概要

本研究では、慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例を対象として、PET/SPECTにて計測した脳循環代謝量と超高磁場7TMRI 1H-MRSから推定される脳温の測定を実施する予定であるが、本年度も同症例の同時計測は実施できなかった。一方で、超高磁場7TMRIにおける1H-MRSの撮像準備は進んでおり、現時点で1)ファントム内温度上昇の計測、2)健常者を対象とした1H-MRSのテスト撮像を実施することができた。1)については、準備していたヒト型ではなく、American Society for Testing and Materials(ASTEM)の規定に準じた状態を水槽型のファントムで再現し、まずは一般的な撮像シーケンスで、どの程度温度が上昇するかについて光ファイバー温度計を用いて計測した。その結果、今回7TMRIで用いる1H-MRSと類似したシーケンスでは、ほとんど温度上昇が見られないことがわかった。2)については、現時点でsingle-voxelではあったが、問題なく撮像できることを確認し、過去の報告同様に、N-アセチルアスパラギン酸を基準としたときのH2Oのシフト量から脳温を算出することを可能にした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現時点で、PET/SPECTによる脳循環代謝量の測定と7TMRIにおける1H-MRSでのテスト撮像は可能となっているが、倫理委員会への承認申請が滞っており、慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例への脳温測定が開始できていないため。また、7TMRIにおけるmulti-voxelでの1H-MRS撮像シーケンスが確立できていないため。

今後の研究の推進方策

健常者の撮像は継続して実施するとともに、倫理委員会への承認申請を速やかに終え、慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例に対する7TMRIでの1H-MRS撮像を実施する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の世界的な流行によって、出張を必要としていた会議や学会がオンライン化されたこと、また国際会議への参加が困難になったため。次年度は、本年度に撮像可能となった1H-MRSから算出した脳温とPET/SPECTで取得した脳循環代謝量とを定量的に比較するための画像表示ソフトウェアと、解析ソフトウェアの開発環境の購入を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thrombosed cervical internal carotid artery aneurysm combined with subcutaneous hematoma originating from the facial artery in a patient with neurofibromatosis type 12020

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Kenya、Kubo Yoshitaka、Nanba Takamasa、Misaki Toshinari、Shibanai Kazuo、Kikuchi Toshio、Katagiri Katsunori、Koji Takahiro、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Stroke

      巻: 42 ページ: 548~552

    • DOI

      10.3995/jstroke.10762

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 能代厚生医療センターにおける抗血栓療法2020

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Namba, Yasunari Otawara
    • 学会等名
      Akita Stroke Web講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi