研究課題/領域番号 |
18K16568
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
南波 孝昌 岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10788722)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | MRI / 脳虚血 / MRS / 脳温 |
研究実績の概要 |
本研究では、超高磁場ヒト用7 Tesla MRI(7TMRI)のproton magnetic resonance spectroscopy(1H-MRS)を用いた高精度な脳温計測法を確立をし、「脳主幹動脈狭窄・閉塞性病変を有する慢性脳虚血患者における脳酸素摂取率が上昇した状態(貧困灌流)では、脳代謝で発生する代謝熱に対して、脳血流による冷却効果(ラジエータ効果)が低下し、結果的に脳温が上昇している」という仮説に基づき、そのメカニズムの詳細を明らかにすることを目的としている。本年度は、前年度までに達成できていなかった、1)7TMRIにおける1H-MRSのヒト撮像、2)PET/SPECTおよび7TMRIでの同一症例撮像、それぞれを実施するために、予定していた研究期間を1年延長した4年目であった。まず、1)については、ヒトでのテスト撮像は終えたものの、倫理委員会申請準備中の段階で終わってしまった。一方、2)については、青森県上北郡六ヶ所村で稼働している青森県量子科学センターにてPET撮像後、当施設において7TMRIを撮像する手順を確立し、各施設にて同一症例に対する撮像を実現した。現在、7TMRIにて1H-MRSは撮像していないが、倫理委員会からの承認を得た段階で撮像可能となることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
7TMRIでは、すでに水を封入したファントム(ヒト型、水槽等)の1H-MRS撮像を可能としているが、ヒトでの1H-MRS撮像については倫理委員会に未承認であり、脳温計測にまで至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
健常者と症例の撮像は当施設の倫理委員会にて承認され次第、すぐに可能であるため、本年度中には7TMRIでの脳温計測は可能となる予定である。1H-MRSで取得されたスペクトルから脳温を算出する方法はすでに確立されていることから、PETにて貧困灌流を呈する症例数が3例を超えた段階で中間解析を行い、貧困灌流を呈している症例と呈していない症例の脳温を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現時点で成果発表できる解析結果が得られていないため、学会参加費や論文掲載料などの費用がかからなかったため。またコロナ禍によって、学会の現地参加に必要な旅費を使用しなかったため。
|