• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シグナル伝達イメージング技術による、神経細胞死抑制剤投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16578
研究機関東京大学

研究代表者

唐沢 康暉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70812957)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードシステム生物学 / 酸化ストレス / MAP kinase / 数理モデル解析 / 時系列データ / 再生医療 / 骨髄由来間葉系間質細胞 / リハビリテーション
研究実績の概要

虚血による神経細胞死では、酸化ストレスが重要な役割を果たしている。ラットの脳梗塞モデルにおいて、虚血部位の周囲でMAPキナーゼが活性化(リン酸化)がおこる。 酸化ストレスによる神経細胞死において、シグナル伝達物質であるMAPキナーゼの活性化が関与するといわれ、治療のターゲットの一つとして期待されている。 本研究では、酸化ストレスによる細胞死モデルであるマウスの海馬由来のHT22細胞に、JNKのリン酸化を反映するFRET(fluorescence resonance energy transfer)プローブを組み込み、酸化ストレスによるMAPキナーゼの活性化を、可視化、定量化する実験系を確立した。HT22細胞に酸化ストレスを与え、蛍光顕微鏡で観察すると、JNKが活性化し、その2ー4時間後に細胞死に観察され、その間のJNKの活性化について1細胞ごとに1分間隔で時系列データを取得し数理学モデルを作成し解析を行い、細胞死の前にearly warning signals様の変化が観察された。数理モデルの解析から細胞死の運命決定に、酸化ストレスとJNKの活性化が関与し、その低減が細胞死につながることを示唆するデータを得た。
本年度は,中央大学理工学部物理学科との共同研究の結果、ヒトの代謝物とホルモンの時系列データをテンソル分解を用いて解析することで、短時間で、偏りのなく生物学的特徴を抽出することができることを示した論文を出版した(PLOS ONE 18(2) e0281594)。慢性期頭部外傷患者に対する他家骨髄由来間葉系間質細胞の脳内投与の治験成績の運動機能の結果及びNeuro-QOLへの効果の事後解析の結果をリハビリテーション学会で発表した。
今後はFRETの基礎研究、数理モデル解析という研究手法、細胞療法の3つを組み合わせ、新しい脳虚血の治療法開発を展開していきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Features extracted using tensor decomposition reflect the biological features of the temporal patterns of human blood multimodal metabolome2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Suguru、Karasawa Yasuaki、Hironaka Ken-ichi、Taguchi Y.-h.、Kuroda Shinya
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0281594

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281594

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrent glioblastoma metastatic to the lumbar vertebra: A case report and literature review: Surgical oncology2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuhashi Ako、Tanaka Shota、Takami Hirokazu、Nomura Masashi、Ikemura Masako、Matsubayashi Yoshitaka、Shinoda Yusuke、Yamada Keisuke、Sakai Yu、Karasawa Yasuaki、Takayanagi Shunsaku、Saito Nobuhito
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 13 ページ: 1101552

    • DOI

      10.3389/fonc.2023.1101552

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性期頭部外傷患者に対する他家骨髄由来間葉系間質細胞(SB623)の脳内投与の治験成績_第二相STEMTRA試験2022

    • 著者名/発表者名
      唐沢 康暉 篠田裕介、川堀真人、池田聡、生駒一憲、末永潤、中村健 安原隆雄、堅山佳美、濱田全紀、千田大、千田益生
    • 学会等名
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 骨髄由来間葉系幹細胞SB623の脳内投与による慢性期頭部外傷患者のNeuro-QOLへの効果_STEMTRA試験(事後解析)2022

    • 著者名/発表者名
      唐沢 康暉 篠田裕介、川堀真人、池田聡、生駒一憲、末永潤、中村健 安原隆雄、堅山佳美、濱田全紀、千田大、千田益生
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [備考] 経口糖摂取に応答するヒト血中分子の時間パターン

    • URL

      http://kurodalab.bs.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/#human

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi