• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

フラビン蛋白自家蛍光反応を用いた新たな術中イメージングの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K16579
研究機関新潟大学

研究代表者

三橋 大樹  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (60807296)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフラビンタンパク / 術中蛍光反応測定
研究実績の概要

脳神経外科手術中において測定されたフラビンタンパクの自家蛍光反応のデータを解析する事を行なった。具体的には蛍光反応の経時的な輝度変化、刺激からの潜時、刺激強度との関係、刺激部位からの距離などについて分析を行った。またマウスを用いて同様にフラビンタンパクの自家蛍光反応を測定し、ヒトでのデータと比較を行なった。またヒト、マウスにおいて神経活動に伴う血流変化に依存した輝度変化の測定を行い前記各項目においてフラビンタンパクと比較する事で、フラビンタンパク自家蛍光反応の特徴を明確にすることを目指した。フラビンタンパクはヒト、マウスいずれにおいても血流依存性反応より出現が早く明確なピークを持ち限局した二峰性の輝度変化を呈した。またヒトにおいてのフラビンタンパク蛍光反応はマウスと異なりS/N比が低く、二峰性輝度変化の後期相が早期ピークよりも大きい事がわかった。フラビンタンパク自家蛍光の二峰性変化の後期相は血流応答を強く反映している事も示唆された。
これらは生体脳におけるフラビンタンパク蛍光反応の測定に初めて成功したという事、またその特性をこれまで報告されているマウスでのフラビンタンパク蛍光反応および血流依存性蛍光反応と比較する事で明らかにしたという点において意義深いど考えられる。また生体においてより早く限局した蛍光反応を神経活動の結果として測定できることは、これまで達成できていなかった生体脳における正確な神経活動の可視化を実現する可能性を秘めており、今後脳神経外科手術サポートとして確立する事ができれば手術の安全性の向上などに寄与できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初2019年度で研究成果の報告まで行う予定を立てていたがそこまで至っていない。その理由としては、初年度において手術中における研究という点での安全性や情報管理について研究機関における倫理審査を通過することに想定以上に時間を要したこと、また適切な症例数で測定を行うことに時間を要したことなどが挙げられる。これらにより2019年度において主に測定データの解析を行う事となり進捗状況が当初の予定より遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度に繰り越しを行い、解析したデータなどをまとめ研究成果として学術誌および学会において報告することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本来の計画で論文投稿および英文校正費として予定してた金額が、全体的な進捗状況の遅れに伴い2020年度に使用するため繰越となった。一部は追加実験が必要となった場合の材料費も含んでいる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi