研究課題/領域番号 |
18K16579
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
三橋 大樹 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (60807296)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フラビンタンパク / 術中蛍光反応測定 / 自家蛍光反応 / 脳神経外科 |
研究実績の概要 |
これまで動物実験及び切片でのみ観察可能であった、神経活動に伴うフラビンタンパクの自家蛍光反応を生体に応用する事を目的とした研究である。脳神経外科手術中の神経活動を可視化する試みであり、これまで施行されてきた血流変化を基にしたイメージングとは原理が異なる。そのためこれまでのイメージングの潜在的問題点であった過剰評価などの精度の問題などを解決する可能性がある。動物実験及び脳神経外科手術中におけるフラビンタンパク蛍光反応の測定は終了している。データの解析に関しても概ね終了しているが、当初想定していたものより動物及びヒトでのイメージングの結果に異なった特徴があり、その意義についての解析に時間を要している。 当該年度の成果としては、動物実験で確認されたフラビンタンパク蛍光反応、脳神経外科手術中におけるヒトでのフラビンタンパク蛍光反応に加えて、動物実験及び脳神経外科手術中にこれまで他施設で施行されてきた血流変動を用いたイメージングを行う事で、既存のイメージングとの差別化やフラビンタンパク蛍光反応の特徴をより詳しく捉え、検討することができたと考えている。 研究データの文章化の最終段階に至っていると思われ、臨床的脳神経外科学術雑誌への投稿を予定している。現在残っている研究資金に関しては今後の投稿費及び追加実験に使用予定である。追加実験に関しては研究施設の移転や変更に伴い以前と同様の環境を整える事に難渋することが想定される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初生体での術中蛍光反応測定に予定していた以上の時間が必要であった事、適切な症例数を蓄積することに時間が必要であった事などが計画の遅れの一因と考えられる。また、それ以降の動物実験やデータ解析作業が2020年3月以降の社会情勢の変化に伴う制限により遅れている事も影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
論文化が最終段階に達しているため、投稿及び必要な場合の追加実験などを行う予定である。またそれに伴い学会での発表を可能であれば計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会情勢の変化に伴い2020年度に予定していた計画が半年~9ヶ月程度延期になったことが主因と考えられる。論文投稿費及び実験環境整備及び追加実験に使用する予定である。
|